Web3.0(Web3)とは?次世代型インターネットの特徴やメリットを初心者向けに解説! | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

Web3.0(Web3)とは?次世代型インターネットの特徴やメリットを初心者向けに解説!

この記事は約13分で読めます。
この記事を要約すると・・・

Web3.0とは「情報の流れが双方向で分散型管理のインターネット」のこと
Web1.0は、管理者が主体で情報が一方向のインターネットを指し、Web2.0は、管理者が主体で情報が双方向のインターネットのことを指し、Web3.0との違いは「分散型管理」であるかどうか
Web3.0時代は、NFTDeFiDAOといった従来の概念にとらわれない画期的な仕組みを生み出した

おすすめの仮想通貨取引所特徴
コインチェックCoincheck
■NFT購入するならおすすめ
■国内トップクラスで人気
■アプリDL数は「600万」
■500円から購入が可能
■最短1日で取引開始
■27銘柄の取り扱い
DMM BitcoinDMM Bitcoin
■レバレッジ銘柄数 国内No.1
■レバレッジ銘柄は「33種類」
■0.0001BTCで取引可能
■BitMatch以外の手数料無料
■365日サポート対応

Web3.0とは何か分かりやすく解説

Web3.0とは一言で表せば「分散型インターネット」です。

Web3.0という概念を理解するためには、Web1.0やWeb2.0の意味を把握し、インターネットがどのように推移してきたのか全体の流れを知ることが求められます。

現在私たちが利用しているWeb2.0との違いはどのようになっているのか、順番に見ていきましょう。

Web1.0の特徴とは?

Web1.0とは「情報の流れが一方通行で中央集権型のインターネットのこと」を指します。

1990年代頃から誕生したWeb1.0は、インターネットの黎明期(れいめいき)と言われており、まだ全体的にシステムが未発達の状態でした。

Web1.0の特徴は、以下の通りです。

  • 情報発信者が企業や一部の限られた個人のみ
  • 企業のコーポレートサイトや個人のホームページが少ない
  • プログラミング言語である「HTML(文字)」と「CSS(装飾)」の2つでUIを構成
  • 通信速度が低速のため、画像や動画はほとんどなく、文章を主体としたコンテンツが大多数を占める
  • 運営者が作成したWebコンテンツを閲覧するだけで「コメントの書き込み」や「投稿」などのアクションができるサイトはかなり少ない
  • コミュニケーションツールは「メール」や「2ちゃんねる」などで匿名性が高い

今でこそLINEやインスタグラム、Xなどで多数のユーザーとコミュニケーションを取ることができますが、この時代のインターネットでは中央管理者が提供するコンテンツをただ眺めることしかできませんでした。

ゆえに情報の流れが一方向で、誤った情報が溢れた不信感漂う時代でした。

Web2.0の特徴とは?

Web2.0とは「情報の流れが双方向で中央集権型のインターネットのこと」を指します。

2000年から2020年頃までの期間が、Web2.0であると言われています。

Web2.0の特徴は、以下の通りです。

  • 情報発信者が企業や大半の個人
  • 企業のコーポレートサイトや個人のホームページが多く、コンテンツ量が膨大なものに
  • Facebook、GREE、Twitter、YouTube、Instagram、LINEなど様々なSNSプラットフォームが登場
  • WordPress、Ameba、FC2などのブログが登場
  • データベースやサーバー、ドメイン、プログラミングといった知識がなくとも情報発信できる環境が形成される
  • 匿名性を気にするユーザーが減少し、実名や顔写真を公開し始める
  • 3G、4G、5Gが登場し、通信速度が大幅に上昇。画像や動画といったファイル容量が大きなデータでも「上り(アップロード)」と「下り(ダウンロード)」が容易になる

Web1.0との違いはなんといっても、情報の送受信が当たり前になった点です。

以前は、サイトの運営者でしか情報発信することができませんでしたが、Web2.0ではSNSプラットフォームが提供するサービス上で、友達や家族と簡単に言葉を交わすことが可能となりました。

ただし、ユーザー間の交流が便利になった反面、莫大な情報が一箇所につのる事による、「情報漏洩」「情報の不適切な使用(プライバシーの問題)」が懸念されるようになりました。

プラットフォームに個人情報やパスワードが集中すると、サイバー攻撃を受けた際に、どうしても甚大な被害が及んでしまうのです。

また、プラットフォームの規約にそぐわない行動をユーザーが犯すと、シャドウバン(発信コンテンツが表示されないようにする運営側の対処法)を食らったり、最悪の場合はアカウント停止にまで発展してしまったりと、今までに積み上げてきた実績がいとも簡単に失われる事態も発生しました。

これが意図的ではなくとも起こり得ることなので、ユーザーはコンテンツ発信が難しくなります。

この問題の解決策になるのが、次世代型インターネットのWeb3.0です。

Web3.0の特徴とは?

Web3.0とは「情報の流れが双方向で分散型のインターネットのこと」を指します。

Web3.0では、Web2.0で問題となった、企業のデータ独占・サイバー攻撃や管理者側の誤操作による情報漏洩・プライバシー問題を解決できるような仕組みが導入されています。

それが「ブロックチェーン技術」です。

ブロックチェーンは、取引記録をブロックに保存して、それをチェーンで繋ぐことによって情報を安全に管理できます。

この技術があることによって、ネットワーク参加者全員でデータを分散管理できるため、情報の改ざんが事実上不可能で安全性・透明性が担保されるようになったのです。

Web3.0の特徴は、以下の通りです。

  • サイト管理者ではなく、ユーザーによるデータ管理
    利用ユーザーの個人情報やデジタル資産を自身で管理することができます。Web2.0では、サービスを利用するために個人情報や行動履歴などの情報が筒抜けの状態で、これらの情報を企業に取得されていました。しかし、Web3.0ではユーザーがデータ管理の主体となります。サービスが停止したとしてもデータの所有権が自身にあるため、一方的にデータが失われるようなことはありません。
  • 契約に仲介業者が不要
    WEB2.0時代では、契約締結時の決済に仲介業者が入るケースがほとんどです。プラットフォームや決済代行会社に手数料が徴収されるため、ユーザーのコスト負担が増加していました。しかし、Web3.0では仮想通貨を用いて直接事業者と取引できるため、余計な手数料発生を防げます。
  • セキュリティの向上
    Web2.0では、プラットフォームを運営する企業が個人情報や投稿データを保管していました。そのため、企業になんらかの不祥事が発生すれば、自身ではどうすることもできずに、それらのデータを守れませんでした。しかし、Web3.0ではブロックチェーン技術によって、複数の端末でデータを分散管理しているので、基本的には情報漏洩やデータ改ざんを防ぐことが可能です。

Web3.0では、管理主体が企業から個人へと変わり、情報の安全性が強まりました。

Web3.0によって誕生した代表的な技術

Web3.0を理解する上で、覚えておきたい代表的な技術があります。

それが以下の3つです。

  1. NFT
  2. DeFi
  3. DAO

Emergen Research社によると、全世界におけるWeb3.0の市場規模は、2030年時点で「815億ドル」に達すると言われています。

そんなインフラ的な存在にもなり得る“Web3.0の世界”を知らないのはもったいないので、必ずチェックしておきましょう。

NFT

NFT(Non-Fungible Token)とは「代替不可能なデジタルデータのこと」です。

非代替性トークンと訳されるもので、ブロックチェーン技術によって唯一無二のデータであることを証明できます。

アートやイラスト、画像、音楽、動画、ゲームアイテム、不動産などあらゆるコンテンツをNFT化でき、発行者と購入者の情報を記録できるので、仮にデータを複製されたとしても真偽をハッキリさせることが可能です。

これらの作品や資産は、OpenSeaと呼ばれるNFTマーケットプレイスで売買することができます。

DeFi

DeFi(Decentralized Finance)とは「分散型金融のこと」です。

ブロックチェーン技術によって構築されたDeFiは、銀行や証券会社といった金融機関を介さずに金融サービスを利用できます。

スマートコントラクトという、条件を満たした際に事前に決められた内容が自動で実行されるプログラムにより、人の手を加えなくても目的を遂行できるのです。

そのため、ATMからお金を引き出す際の手数料やお金を他者に送金する際の手数料を抑えることができます。

ユーザー同士で直接やりとりができるので、手間に関しても大幅に削減可能です。

DAO

DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは「分散型自立組織のこと」です。

前述したスマートコントラクトという技術を活用することで、特定の管理者がいなくとも機能する組織を作り上げることができます。

DAOの特徴は、主に以下の2つです。

  • 組織を指揮する管理者がいない
  • コミュニティの運営方針は投票で決まる

一般的な組織には必ずといっていいほど、その組織を先導するリーダーがいます。

例えば、学校であれば校長先生、部活であればキャプテン、会社であれば社長など、集団を取りまとめる存在がいるはずです。

そういった組織は基本的に、会社の上層部がトップダウンの形式で経営方針や営業スタイルなどを従業員に伝達する構図となっているでしょう。

一方、DAOでは、コミュニティに参加したメンバーが保有する「ガバナンストークン」を通じて意思表示のための投票を行います。

※ ガバナンストークンとは、保有者に対して開発・運営に関わる投票権を付与するトークンのこと

それを元に組織の方向性が定まっていくので、上位下達ではなく、ボトムアップや民主主義の形式に近いです。

また、所属するコミュニティへの貢献度合いが大きければ、その分だけインセンティブとしてガバナンストークンを報酬で受け取ることができます。

ガバナンストークンには、保有することによる「サービス利用時の手数料優遇」といったユーザーから長期保有されるようなメリットが備えられている場合があり、なおかつ発行枚数に上限があるケースもあるので、トークン自体の資産性に注目される場合もあります。

このように一般の組織とは乖離した特殊な形態であるため、DAOの新しい組織のあり方は多方面で注目されているのが現状です。

Web3.0の具体的なサービス事例

ここまで読み進めてWeb3.0についてなんとなくイメージできたかと思います。

とは言え、Web3.0において具体的にどのようなサービスがリリースされているのか気になる方も多いと思いますので、この項目ではWeb3.0時代に誕生した主要サービスについて解説します。

  1. Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
  2. OpenSea
  3. Brave

それでは、順番に見ていきましょう。

NFTゲーム「Axie Infinity」

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)「イーサリアムブロックチェーン上に構築された可愛いモンスターを育成して戦うNFTゲーム」です。

スマホ(Android)とPC(Mac・Windows)に対応しており、アクシーと呼ばれるモンスターを使って育成・戦闘・繁殖をさせる内容となっています。

「ソロでプレイするアドベンチャーモード」「世界中のプレイヤーと対戦するアリーナモード(PvP)」の2モードで遊ぶことができ、アリーナモードでは仮想通貨である「SLP」と「AXS」を手に入れることが可能です。

※ SLPはユーティリティトークンで、AXSはガバナンストークン

Axie Infinityでは、以下5つの方法で稼ぐことができます。

  • アリーナモードで手に入れたSLPとAXSを売却する
  • アクシーを他人に貸し出して稼ぐ(他プレイヤーが稼いだうちに50%〜が収益として分配される)
  • アクシー同士を交配させて生まれた個体をNFTマーケットプレイスで販売して稼ぐ
  • ASXのステーキングで稼ぐ
  • Axie Infinityが販売するメタバース上の仮想土地を売買して稼ぐ

ゲームとして面白いのはもちろん、フィリピンでは家を2軒購入した男性も存在するほど稼げています。

ただし、ゲームを始めるためには3体のアクシーを購入するかレンタルする必要があるので、注意しておきましょう。

NFTマーケットプレイス「OpenSea」

OpenSea(オープンシー)「さまざまなNFTアイテムを売買できるNFTマーケットプレイス」です。

世界最大規模の取引量を誇り、NFTブームを牽引する立役者の一人となります。

OpenSeaでは、以下のようなNFTコンテンツが取引可能です。

  • アート
  • ゲームキャラクター&アイテム
  • 音楽
  • トレーディングカード

手に入れたNFTや制作したNFTアイテムを簡単に出品できるので、Web3.0に疎い方でも簡単に商品販売ができます。

ただし、OpenSeaでの売買には、ブロックチェーン上の取引で発生する「ガス代(手数料)」がかかるので注意が必要です。

また、仮想通貨取引所にて暗号資産を購入したり、「MetaMask」と呼ばれる仮想通貨&NFTを保管するためのウォレットサービスに登録したりしなければなりません。

NFTを買いたい、売りたい、もっと詳しくなりたい!という方は以下の記事をご覧ください。

検索ブラウザ「Brave」

Brave(ブレイブ)「初期設定でWeb広告がブロックされている次世代型の検索ブラウザ」です。

一般的なブラウザでは、サイトの閲覧中にWeb広告が表示されますが、Braveではその煩わしい広告が既にブロックされているので、快適なブラウジングができます。

また、広告が表示されないことにより、読み込みが遅いことや、通信容量の大幅消費、Cookieからパーソナライズされた広告表示などのプライバシー保護の不安から解放されます。

そして、Braveの特筆すべき点は、広告表示を有効にすることで仮想通貨の「BAT(Basic attention token)」がもらえる点です。

広告表示が当たり前のこの時代において、広告配信を停止できるだけでなく、視聴した暁には仮想通貨までもらえるという、まさに次世代型の検索ブラウザとなっています。

当然、企業によるデータ取得にも制限をかけることができるので、なんの気兼ねもなくネットサーフィンを楽しむことも可能です。

Web3.0とweb3の違いとは?

Web3.0とweb3は、本来別の概念として扱われています。

では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

この項目では、Web3.0とweb3にどのような違いがあるのかについて解説していきます。

Web3.0とは

Web3.0とは「セマンティックWebの概念」を指す言葉です。

セマンティックWebとは、Webサイトの内容を人間だけではなく、コンピューターにも理解させ、自動的に処理させる構想になります。

イギリスの計算機科学者である「ティム・バーナーズ=リー」に提唱されたセマンティックWebは、Web1.0、Web2.0の先にあるWeb3.0を目指しています。

例えば、当サイトに書いてある内容やデザインを、人間が理解できるのは当然として、コンピューターにも理解できるよう整えていこうと考えているわけです。

また、分散型台帳技術やブロックチェーン技術をもとにした、個人のプライバシーやセキュリティ、自己資産の保全もWeb3.0に含まれています。

web3とは

web3とは「分散型ネットワークを構築するための技術」を指す言葉です。

イーサリアムの共同設立者である「ギャビン・ウッド」によって提唱されたweb3は、Web3.0に関連する技術の一つに該当します。

思い描く技術の中には、DeFiやDAOのような分散型プラットフォームはもちろん、DAppやスマートコントラクト開発言語も含まれています。

基本的には、ブロックチェーン技術を活用したWebサービスを表す用語です。

Web3.0とweb3の違い

Web3.0とweb3の違いは、以下になると考えます。

  • Web3.0:分散型ネットワークを構築し、ユーザーのプライバシーやセキュリティ、資産を安全に管理できる世界の提供
  • web3:Web3.0の世界実現に向けて必要な要素技術

どちらも「未来のWEB」という点では同じですが、実際には提唱者が異なるため、思い描く未来も必然的に変わるでしょう。

Web3.0とweb3を見比べてみると、大文字と小文字で区別してあったり、「3.0」と「3」で小数点の有無も違うので、おそらく着想を得た段階で両者には想像する未来が違って見えたと推察します。

タイトルとURLをコピーしました