仮想通貨ウォレットの「秘密鍵(プライベートキー)」「公開鍵(パブリックキー)」とは? | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

仮想通貨ウォレットの「秘密鍵(プライベートキー)」「公開鍵(パブリックキー)」とは?

この記事は約10分で読めます。
この記事を要約すると・・・

秘密鍵(プライベートキー)とは「仮想通貨などの所有権を証明する際に必要な64字の秘匿性の高い文字列」のこと
公開鍵(パブリックキー)とは「仮想通貨などの送付や預入に必要な公開しても問題ない文字列」のこと
公開鍵はデータの暗号化、秘密鍵は暗号化したデータを復元する役割があり、前者は他人に共有してもよく、後者は他言厳禁。他言した場合は資産を奪い取られる可能性がある

仮想通貨の世界では、資産管理や取引の安全性を確保するために「鍵ペア」という概念が非常に重要となります。

この記事では、ウォレットの中核をなす秘密鍵(プライベートキー)と公開鍵(パブリックキー)の役割や仕組み、そしてそれぞれの管理方法について詳しく解説します。

おすすめの仮想通貨取引所特徴
コインチェックCoincheck
■IEOを多数実施
■国内トップクラスで人気
■アプリDL数は「600万」
■500円から購入が可能
■最短1日で取引開始
■29銘柄の取り扱い

\ 【大流行の予感】二次元美少女AIと夢の物語へ…! /
自分で理想のキャラを生成し、憧れのシチュエーションを実現できる!!


\ 実在する人間をAI化!! /
無料の未来型トークアプリ「Castalk」が異次元すぎる…!!

仮想通貨やNFTのウォレットとは?

ウォレットとは「自身が保有する仮想通貨やNFTといったデジタル資産を管理するためのツール」です。

ウォレット自体に仮想通貨が入っているのではなく、ブロックチェーン上に記録された資産にアクセスするための「鍵(秘密情報)」を管理しています。

ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨は暗号化されて別で保管されており、それを紐解くためのパスワード付きキャッシュカードのようなものです。

あくまで資産にログインするためのものですが、便宜上は「ウォレットで仮想通貨を保管する」と言ったりします。

ウォレットでは秘密鍵と公開鍵の生成・管理を行なっているので、この鍵ペアを使って、資産の所有権の証明や取引の認証を行う仕組みです。

仮想通貨のウォレットには、以下のようなサービスがあります。

秘密鍵(プライベートキー)とは?

秘密鍵(プライベートキー/Private key)とは「ウォレット内の資産に対する完全なコントロール権を持つ秘密の文字列のこと」です。

要は、資産の所有者が自分であることを証明するためのもので、64文字の英数字で構成されています。

暗号化されたデータを復号する際に必要な鍵です。

【秘密鍵の例】
0ba1b2c3d4e5f60718293a4b5c6d7e8f90a1b2c3d4e5f60718293a4b5c6d7e8f90

秘密鍵には、具体的に以下のような特徴があります。

  1. 秘密保持が必須
  2. デジタル署名の生成
  3. ウォレット内のアカウントごとに発行
  4. 厳重な管理が必要
  5. バックアップ

順番に解説していきます。

①秘密保持が必須

秘密鍵は絶対に他人と共有してはいけません。

この情報が漏洩すると、誰でもあなたのウォレットから資産を移動させることが可能になります。

キャッシュカードの暗証番号のようなものなので、「取引に必要だから」と他人から聞かれても絶対に教えないようにしましょう。

②デジタル署名の生成

取引を行う際、秘密鍵を使ってブロックチェーン上でのトランザクションにデジタル署名できます。

これは契約書に署名捺印するのと同じ効力を発揮し、本人が締結したものであることや改ざんされていない取引であることの正当性を証明可能です。

秘密鍵は外部に流出しない限り本人しか持ち得ないものなので、客観的な証明につながります。

③ウォレット内のアカウントごとに発行

仮想通貨ウォレットでは、複数のウォレットを作成・管理できます。

そして秘密鍵はウォレットサービス単位ではなく、”ウォレットに含まれるアカウント単位”で生成されるのです。

つまり、ウォレット内に複数の秘密鍵が存在するケースもあります。

勘違いしやすいポイントなので、必ず押さえておきましょう。

④厳重な管理が必要

秘密鍵は紙に書いたり、ハードウェアウォレットなどの安全な方法で保管することが推奨されています。

なぜなら、秘密鍵が流出したら最後、あなたの仮想通貨やNFTを狙う詐欺師に盗まれてしまうからです。

デジタルデータとしての保管は、何をきっかけにどこから漏れるのかがわかりません。

“秘密鍵を知られたこと”に気づくことなく、悪意ある第三者から静かに資産を奪い取られてしまうでしょう。

ですので、油性ペンで紙に重要情報をまとめておくことをおすすめします。

まだ、家のどこか秘密の場所に保管しておくほうが安全です。

ただし、手書きメモにもデメリットがあります。

それは、「メモ書き自体を紛失してしまうこと」「火災や津波などの震災を原因として消失してしまうこと」です。

他にも様々なリスクを想定できるため、絶対的に安全とは言えません。

⑤バックアップ

万が一、デバイスが故障した場合に備えて、秘密鍵のバックアップ「シークレットリカバリーフレーズ」を適切に管理しておくことが重要です。

シークレットリカバリーフレーズとは「10〜24個程度の英単語で構成される秘密鍵の復元フレーズのこと」です。

【リカバリーフレーズの例】
1.crimson 2.ephemeral 3.try 4.echo 5.house 6.cherry 7.avoid 8.melt 9.random 10.mango 11.tomato 12.flower

これさえあれば、別のデバイスからでも仮想通貨ウォレットを復元できます。

秘匿性の高いものとなっているので、秘密鍵と同様に大切に保管しておきましょう。

なえむ
なえむ

秘密鍵やリカバリーフレーズは口外厳禁だよっ!
どんな人物や組織から聞かれても答えないようにね!!

公開鍵(パブリックキー)とは?

公開鍵(パブリックキー/Public key)とは「秘密鍵から数学的に生成される第三者に公開しても良い鍵のこと」です。

公開鍵暗号方式において秘密鍵から生成されるもので、誰にでも公開できるという特徴を持っています。

公開鍵は、データを暗号化する役割を持ち、仮想通貨の送金やNFTの送付に必要なセキュリティ性の高いウォレットアドレスを作成することが可能です。

公開鍵が暗号化したデータを対となる秘密鍵が復元する仕組みとなっています。

なえむ
なえむ

作成される流れとしては「秘密鍵→公開鍵→ウォレットアドレス」という感じだよ!

公開鍵には、具体的に以下のような特徴があります。

  1. ウォレットアドレスの生成
  2. 仮想通貨の送付や預入に必要
  3. 取引の検証
  4. 安全な共有

順番に解説していきます。

①ウォレットアドレスの生成

ウォレットアドレス(送受信用のアドレス)とは「公開鍵にハッシュ関数を用いて生成される文字列のこと」です。

【ウォレットアドレスの例】
0x5e06a4262fc7ac816aef98ac597b1931e7dd4b84

実際の取引に使用される本アドレスを他人に公開することで、送金を受け取ることが可能になります。

公開鍵は度々ウォレットアドレスと同じものとして扱われていますが、厳密には異なるものです。

実は、公開鍵を直接使用することもできますが、文字列が長い上に量子コンピュータによって秘密鍵が逆算されるといった潜在的なセキュリティリスクを孕んでいる可能性があるため扱いづらくなります。

一方、特殊な計算方法によって生み出される不規則な文字列(ハッシュ値)であれば、一方向性関数(計算は簡単だが逆算は非常に難しい関数)であることから元のデータである公開鍵を逆算することがほぼ不可能です。

そのため、公開鍵や秘密鍵が解読されることはありません。

さらに文字列が短縮化されるので利便性も高いです。

なえむ
なえむ

「公開鍵 ≒ ウォレットアドレス」という感じだね〜。

公開鍵やウォレットアドレスは取引に使用する比較的安全なものなので公開してもよく、秘密鍵はウォレットの資産にアクセスする機密情報のため公開してはいけない、ということを覚えておきましょう。

②仮想通貨の送付や預入に必要

基本的には、公開鍵から作成されるウォレットアドレスを使って、デジタル資産を送付したり預け入れたりできます。

例えば、AさんがBさんに仮想通貨を送金する場合は、Bさんのウォレットアドレスを教えてもらって手続きを済ますのが一般的な流れです。

銀行で例えるなら、口座番号のようなものになります。

③取引の検証

公開鍵は「暗号学的な鍵ペア(秘密鍵と公開鍵)の一部で、ブロックチェーン取引の検証や送受信に使われる鍵」です。

イメージしづらい方のために、公開鍵暗号方式に沿った例えを紹介します。

  1. あなたは秘密鍵を持つ銀行口座の所有者
  2. 公開鍵はお金を送金できる口座番号のようなもの
  3. 誰でも口座番号(公開鍵)を使ってお金(取引情報)を送金できるが、銀行口座をのぞいて中身を取り出せるのはキャッシュカードの暗証番号(秘密鍵)を知るあなただけ

これが公開鍵と秘密鍵の役割であり、共有しても良いものと共有してはいけないものの違いになります。

そしてもう一つ、公開鍵には役割があるのです。

それが「取引の検証」です。

公開鍵を用いた取引の検証とは、送信者の取引署名が正当であることを確認するプロセスのことです。

具体的には、取引履歴をブロックチェーン上に記録する際に、あなたが本当に取引したものであるかを証明するための検証作業を行います。

例えば、AさんがBさんに1BTCを送金する場合、以下のような流れです。

  1. <Aさんが取引データを作成>
    送信元は「Aさんのウォレットアドレス」、受信者は「Bさんのウォレットアドレス」で送金額は1BTC。
  2. <Aさんが秘密鍵で取引データに署名>
    Aさんは、自分の秘密鍵を使って取引データにデジタル署名を作成。これは、Aさんだけが作成できる暗号的な証明書のようなもの。
  3. <Aさんの公開鍵と署名を取引データとともにブロックチェーンに送信>
    Aさんの公開鍵も一緒に送信される。※ 秘密鍵は送信されない
  4. <ネットワーク上のノード(マイナーやフルノード)が検証>
    受け取った取引データの署名が正しいかを公開鍵を使ってチェック。署名が正しければ、Aさんが本当にこの取引を許可したと判断できる。
  5. <取引の承認によりブロックチェーンに記録>
    取引が正当であれば、新しいブロックに追加され、正式に取引成立となる。公開鍵さえ知っていれば誰でも、ブロックチェーンエクスプローラーからブロックチェーン上に記録された過去のトランザクションを確認できる。

これにより、不正な取引や資産所有者のなりすましを防ぎ、安全な取引が保証されます。

ちなみに、ブロックチェーンエクスプローラーとは「ブロックチェーン上の情報を検索・閲覧できるツールのこと」です。

世界中には様々な仮想通貨・ブロックチェーンが存在し、それに対応するエクスプローラーが存在します。

ブロックチェーンエクスプローラー
Bitcoinblockchain.com
EthereumEtherscan
PolygonPolygonscan

ネットワーク上の誰もが公開鍵を利用して、取引が改ざんされていないかを検証できるので覚えておきましょう。

④安全に共有できる

一般的に暗号技術の特性上、適切な鍵の長さと安全なアルゴリズムが使用されている場合は、公開鍵から秘密鍵を求めることは実質的に不可能とされています。

これは、RSAや楕円曲線暗号などの公開鍵暗号方式が、素因数分解問題や離散対数問題といった計算上非常に困難な問題に基づいているためです。

そのためウォレットアドレスを第三者に共有しても安全となります。

ただし、鍵の長さが短すぎたり、アルゴリズムや実装に脆弱性があったりする場合には例外となるケースも存在するのが実情です。

適切なパラメータと最新のセキュリティ対策が必要とされています。

一方で、秘密鍵はウォレット内の資産を動かす唯一のキーアイテムであることから、それを他人に共有することがいかに危険かということが容易に想像できるでしょう。

秘密鍵と公開鍵のまとめ

仮想通貨ウォレットの安全性は、秘密鍵と公開鍵という二つの鍵により支えられています。

  • <秘密鍵>
    資産管理と取引の署名に使用され、絶対に秘密にしておくべき情報
  • <公開鍵>
    取引検証とアドレス生成に使用され、安心して公開することが可能

この仕組みがあるおかげで、ブロックチェーン上での取引は安全かつ信頼性のあるものとなっています。

仮想通貨を扱う際は、鍵の管理に十分注意し、万が一のリスクにも備えることが非常に重要です。

タイトルとURLをコピーしました