株式投資で得られる「配当金」の全てを簡単にわかりやすく解説!税金対策も! | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

株式投資で得られる「配当金」の全てを簡単にわかりやすく解説!税金対策も!

この記事は約14分で読めます。
この記事を要約すると・・・

配当金とは「企業が得た一部の利益を株主に分配するお金」のこと
配当金を受け取るためには「権利確定日の2営業日前である『権利付き最終日』までに株式を保有しておくことが条件」となる
配当金の支払いタイミングは、一般的には期末決算の2〜3ヶ月後。3月決算の場合は5〜6月に受け取ることが可能で、企業によっては期末配当に加えて中間配当がでる場合があるので「年二回」受け取れることになる

【全世界4,000万DL突破!】ウィブル証券
■最短5分で口座開設の申込完了■
■日本株&米国株は24時間注文可能■
■米国株「約7,000銘柄」に投資できる■
■半数近くの米国株が100円未満で投資可能■
■経済大国であるアメリカの株価を無料で確認可能■
■3ヶ月間は米国株の取引手数料が0円なので超お得■
\ 公式サイトはこちらから! /
ウィブル証券

配当金とは?

配当金(はいとうきん)とは、「企業が株主に対して一部の利益を分配するお金のこと」です。企業が利益を上げた場合は保有株数に応じて利益が還元され、この還元される金額が配当金になります。

株式投資には、「株価の上下で利益をえる売却益」「株式を保有することで企業の商品やサービスがプレゼントされる株主優待で利益を得る方法がありますが、配当金もその一つです。

\ そもそも株式投資についてよく分からない方はこちら! /

配当金を受け取るための期限

配当金は、「権利確定日」の2営業日前である「権利付き最終日」までに株式を保有しておくことが受け取るための条件です。

株主名簿に記帳されるまでの期間が2営業日かかるため、権利付き最終日には保有しておく必要があり、その次の日以降の「権利落ち日」には株式を売却しても問題ありません。

【権利を得るための一例】
■29日:権利付き最終日(この日までに購入することで配当金を受け取る権利が得られる)
■30日:権利落ち日(売却可能日)
■31日:権利確定日

配当金の額は保有株数によって変動するため、1株あたり「10円」の配当がついた場合は、100株保有で1,000円、1,000株保有で10,000円もらえることになります。

ただし、企業が利益をだした場合であっても配当金を分配しないケースもあるので注意が必要です。

配当金の種類(普通配当から記念配当まで)

配当金にはいくつかの種類があります。主に、「現金配当」「株式配当」が存在します。現金配当はその名の通り、現金で受け取る配当です。一方で、株式配当は新たに発行した自社株を受け取る形になります。

株式を保有して受け取るのは、一般的に現金配当です。

現金配当には、

の4つがあります。

普通配当(期末配当)

普通配当は、「企業が一定期間(通常は1年)に得た利益の一部を株主に分配する最も一般的な形態の配当」です。この配当は、企業の定款や取締役会の決定に基づき、通常は年1回または年2回に分けて支払われます。

普通配当は企業の安定性や成長性を示す指標ともされ、株主にとっては長期的な投資のリターンの一部となります。

中間配当

中間配当は、「企業が半期(通常は6ヶ月)ごとに出す配当のこと」です。例えば、3月決算の企業の場合は9月に中間配当を出すケースが多くなります。

これは、特に大企業や安定した業績を持つ企業でよく見られる配当形態です。中間配当を出す企業は、通常、財務状態が安定しているとされ、株主に対して短期間でのリターンを提供することができます。

特別配当

特別配当は、「企業が特定の事由で一時的に大きな利益を上げた場合に、その一部を株主に分配する形態の配当」です。

特定の事由とは、事業の売却特別な利益の発生などが例として挙げられます。

特別配当は一時的なものであり、企業の基本的な業績とは直接関係ありませんが、株主にとっては大きなリターンとなる可能性があります。

記念配当

記念配当は、「企業が何らかの記念日や節目に際して、特別に配当をおこなう形態のこと」です。

記念日や節目とは、創業XX周年新製品の大成功などが一例に挙げられます。

記念配当は企業の健全性や成功を象徴するものであり、株主に対する感謝の意を示す手段ともされます。

配当金の支払いタイミング(受け取り時期)

配当金の支払いタイミングは企業によって異なりますが、一般的には期末決算の2〜3ヶ月後に株主総会が開かれ、総会後に剰余金の配当を受け取れます。

例えば、4月1日から翌年3月31日までを一事業年度としている会社は「3月が決算期」となり、5〜6月ごろに配当金を受け取ることが可能です。

配当金の支払い回数

一般的には「年1回」または「年2回」が多いです。

先ほど登場した、期末決算の後に受け取れる期末配当に加えて、第2四半期決算の後に受け取れる中間配当をだす企業もあります。

配当金の受取方法

株式投資の配当金の受取方法には、以下の4つがあります。

それぞれ詳しく解説していきます。

株式数比例配分方式(株の数に応じた配当)

株式数比例配分方式は、「証券口座に預けてある株式の数に応じて、配当金を各証券口座で受け取る方法のこと」です。具体的には、一株当たりの配当金(DPS)に保有株数を掛けることで、受け取る配当金の総額が計算されます。

株式数比例配分方式は最も一般的な配当金の受け取り方であり、多くの企業で採用されています。ちなみに“NISA口座で配当金を非課税で受け取るとき”も株式数比例配分方式を選ばなければなりません。

この方式を理解することで、自分が投資する企業でどれくらいの配当金が期待できるのかが明確になります。

登録配当金受領口座方式(指定口座への自動振込)

登録配当金受領口座方式は、「株主が事前に指定した銀行口座に配当金が自動的に振り込まれる受取方法のこと」です。設定は一度行えば、その後は手間なく配当金を受け取ることができます。

登録配当金受領口座方式は、配当金の受け取りをスムーズに行うための便利な方法です。特に、多くの企業に投資している場合には、この方式が有用になります。

配当金領収証方式(領収証を通じた受け取り)

配当金領収証方式は、「企業から『配当金受領証』が発行され、それをゆうちょ銀行や郵便局に持っていくことで配当金を受け取る方法のこと」です。

配当金領収証方式は少々手間がかかるものの、その場で現金を受け取れるメリットがあります。

個別銘柄指定方式(特定の銘柄に対する配当の指定)

個別銘柄指定方式は、「株主が保有する複数の銘柄の中から、特定の銘柄に対してのみ配当金を受け取るように指定する方法のこと」です。

個別銘柄指定方式は、特定の銘柄からの配当金を重視する投資戦略を持つ人にとって役に立ちます。例えば、高配当の銘柄だけを選んで配当金を受け取る、といった戦略が可能です。

配当金の計算方法(配当金の重要指標)

配当金が低いか高いかを判断するために、「一株当たりいくらの配当金を支払っているのか測定する指標『DPS: Dividend Per Share』」を用いて算出します。DPSは、配当金年間支払額を発行済株式数で割って求めることが可能です。

  • DPS(一株当たりの年間配当金額) = 配当金年間支払額 ÷ 発行済株式数

そしてDPSを活用して、株式購入の際に大事な要素となる「配当金の重要指標」を割り出すことができます。

配当金の重要指標には、以下2つがあります。

これらの指標は、投資判断を行う際に非常に有用な情報を提供してくれるので、いつでも計算できるように頭に入れておきましょう。

配当利回り

配当利回りとは「一株当たりの年間配当金額が現在の株価に対してどの程度のパーセンテージ(%)を占めるかを表す指標のこと」です。

このパーセンテージが高いほど配当金は多いといえます。

  • 例1:(150円 ÷ 6,000円)× 100 = 2.5% ⇦例2より配当金高い
  • 例2:(150円 ÷ 7,000円)× 100 =2.14%

※ 株式売買手数料や税金を考慮していない表面利回りのため「実質利回り」の場合はもっと低い

配当利回りは、株式投資におけるリターンを評価する一つの方法です。高い配当利回りを持つ銘柄は、株価が低いにもかかわらず高い配当を提供する可能性があり、投資家にとって魅力的な選択肢となる場合があります。

配当性向

配当性向とは「諸費用や税金を引いた金額(当期純利益)のうち、何パーセントを配当金として株主に還元したかを表す指標のこと」です。

  • 配当性向(%)= (1株当たりの年間配当金額 ÷ ​1株当たりの当期純利益) ×100
  • 例1:(150円 ÷ 600円)× 100 = 25% ⇦例2より還元率高い
  • 例2:(150円 ÷ 800円)× 100 = 18.75%

配当性向は、企業の利益配分方針を理解する上で重要な指標です。低い配当性向は、企業が利益を内部留保して再投資や成長に使っている可能性が高く、高い配当性向は企業が株主に多くの利益を還元している可能性があります。

上記2つの重要指標を理解することで、より賢い投資判断ができるようになるでしょう。

配当金と税金

配当金には税金がかかります。具体的には、「20.315%」の税率で課税されることが一般的です。

内訳は、以下になります。

  • 所得税:15%
  • 住民税:5%
  • 復興特別所得税:0.315%(2037年12月末まで)

例えば、配当金が10,000円だった場合は、2,031円が徴収されるため、手残りが「7,969円」です。配当金は課税対象なので確定申告が必要かと思われますが、受取時に税金が差し引かれるので、税務署での手続きは不要となります。

ただ、国内株式等の配当において総合課税を選択すれば、所得控除のうちの一つである「配当控除」が適用されるので、正しく確定申告をすれば税額控除を受けられ、徴収された税金が還付される場合があります。

一方、総合課税ではなく申告分離課税を選択すれば、「損益通算(一定期間の利益と損失を相殺)」で税金を減らすことができ、損失を最長3年間繰り越せるため、総合的な税金を軽減することが可能です。

配当金で確定申告が不要or必要なケース

配当金は、原則「確定申告」は不要です。

なぜなら、一定額以下の場合は、源泉徴収される形で税金が支払われるからです。

確定申告が不要なケースは、以下の3つになります。

  • 特定口座(源泉徴収あり)での取引
  • 特定口座(源泉徴収なし)で利益が20万円未満
  • NISA(少額投資非課税制度)を活用して取引

一方、確定申告が必要なケースは、以下の場合です。

  • 特定口座(源泉徴収なし)で20万円以上の利益

源泉徴収ありの特定口座を選んでおけば、証券会社が税金を計算した上で徴収・納税までしてくれるので、税金について一切関与することことがありません。

株式投資をする際に特段の事情(NISA枠未使用など)がない場合は、「特定口座(源泉徴収あり)」を選んで問題ないでしょう。

大前提として、初心者が株式投資をする場合の理想は、

  1. NISA口座で投資
  2. 特定口座(源泉徴収あり)で投資

になります。

NISAに関しては次の項目で詳細に解説していますので、ぜひご覧ください。

【必見】新NISAを活用した税金の節約方法

NISA(少額投資非課税制度)を利用することで、株式投資の売却益や配当金などは非課税となり税金を節約できます。

現行のNISA制度には、一般NISAと積立NISAの2つがありましたが、2024年以降には現行NISAをはるかに凌ぐ「新NISA」が導入される予定です。

新NISAのすごい点をザックリお伝えすると…

  • 一般NISAと積立NISAにはどちらにもメリットがあったが、この2つの制度は片方しか適用されなかった。しかし新NISAでは「成長投資枠」「つみたて投資枠」の併用が可能に。
  • 「年間360万円分」投資することが可能
  • 非課税保有期間が無期限化(以前は有期限)
  • 非課税保有限度額は合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円が上限)
  • 保有ずみの株式や投資信託を売却すると、非課税保有限度額の枠が「購入時の金額分」復活する

株式投資の収益を残すために、非課税枠が設けられているNISAを賢く活用していきましょう。新NISAはもちろん、一般NISAや積立NISAでも十分に資産形成を支えてくれます。

【超便利】副業をする会社員や個人事業主の確定申告を簡略化するサポートアプリ「Taxnap」

Taxnap 確定申告はスワイプで 初心者でも知識不要で簡単

Taxnap 確定申告はスワイプで 初心者でも知識不要で簡単

TxTo, Inc.無料posted withアプリーチ

Taxnapは、確定申告未経験者や初心者を徹底的にサポートする確定申告アプリです。

  • 確定申告業務の9割を効率化&自動化
  • 会計や税金の知識は不要
  • 「スワイプ」や「簡単な質問」に答えていくだけで書類が完成
  • スマホ使用&ストレスフリーで楽々作業を進められる
  • 2023年12月末まで無料利用キャンペーン中

配当金のリスクとリターン

配当金投資にはリスクも存在します。より高い配当金を得られる「高配当株」は、その分リスクも高い場合があります。

リスクの種類

主に、企業の業績が悪化するリスク高配当リスク流動性リスク通貨リスクなどがあります。

企業業績の悪化リスク

企業の業績によって配当金が減らされる(減配)こともあり得ますし、そもそも配当金がなくなる恐れもあります。

企業業績の悪化は、配当金だけでなく「株価」にも影響を与えるため、二重のリスクが存在すると言えるでしょう。株価が低迷し、含み損(購入時の株価よりも低い状態のこと)になってしまっては元も子もありません。

高配当リスク

一見高い配当利回りを示す銘柄でも、その背後には企業の財務状況が不安定であるというリスクが潜んでいる場合があります。

財務状況が不安定であるからこそ、高配当株で投資家を引き寄せ、事業資金を確保して経営維持を図ろうとするケースもあるのです。しかし業績低迷により減配や無配となった挙句に、株価が大きく下落して二重に損をする可能性があります。

また、一般的に高配当株は「成熟したおじいちゃん企業」であることが多いため、テンバガー(株価が10倍以上になる銘柄)のような大きな株価上昇は期待できません。つまり、売却益(キャピタルゲイン)が狙いにくいのです。

その上、先ほども言ったように配当金や株価が下がる可能性はありますので、高配当株を狙うのであれば、業績にも注目する必要があります。

流動性リスク

特に小規模な企業やマイナーな銘柄に投資する場合、株式の流動性が低いと配当金を受け取るために株を売却する際に不利な条件で取引をしなければならない可能性があります。

流動性が低いと、株を売却する際の「スプレッド(買値と売値の差)」が大きくなり、それが投資リターンを圧迫する可能性があります。

通貨リスク

海外企業の株式に投資している場合、為替レートの変動によって配当金の額が変わる可能性があります。

為替レートの変動によっては、受け取る配当金が減少する恐れがあるため注意が必要です。

 

他にも考えられるリスクは存在しますので、配当金だけに着目するのではなく、総合的なリスクとリターンを考慮した上で投資をおこなうことが大事と言えるでしょう。

リターンの期待値

重要なことなので何度も言いますが、配当金だけでなく、株価の上昇も考慮したトータルリターンを考えることが重要です。

株式投資は配当金の他に、「売却益」株主優待で利益を得られますが、この3つの中で大きな影響を及ぼすのは『売却益』になります。

つまり株価が収益の大部分を占めるということを理解しておきましょう。

株価は日々変動しており不安定な状況なので、安く買って高く売る、高く買ってより高く売る、ということを意識した上で資産運用に向き合いましょう。

配当金と株主優待は、あくまでオマケです。

収益の柱である主柱は株価であり、他の2要素は主柱を補強するための袖柱でしかありません。その点を勘違いせずに、配当金を含めた利回りを考慮すべきです。

数百円程度で株式投資ができる「ferci」

投資信託の積立&株価アプリ ferci by マネックス証券

投資信託の積立&株価アプリ ferci by マネックス証券

MONEX, Inc.無料posted withアプリーチ

ferci(フェルシー)は、通常100株単位でしか購入できない株式を「1株単位」から購入できる資産運用アプリです。

1株から購入できるので、知っているような有名企業でも「数百円〜数千円程度」で保有できます。

また、株式投資初心者を応援するために「単元未満株取引の買付手数料」が無料となっているのでかなりお得です。

※ 1単元=100株が基本的な売買単位であり、1株は1単元に満たないため「単元未満株」と呼ばれる

さらに投資機能に加えてSNS機能も搭載されているので、他の投資家の意見を参考にしたり先輩投資家に相談したりすることもできます。

かなり魅力的な機能がそろっているので、資産運用を低リスクで初めてみたい方はDLしておいて損はないでしょう。

まとめ

配当金は、株式投資で得られる利益の一つです。企業の業績によって変動するため、しっかりと企業を選ぶことが重要です。税金も視野に入れ、賢く投資を行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました