Coincheck(コインチェック)とは?メリット・デメリットや口コミ・評判について解説 | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

Coincheck(コインチェック)とは?メリット・デメリットや口コミ・評判について解説

この記事は約20分で読めます。
この記事を要約すると・・・

Coincheck(コインチェック)は、アプリDL数「700万」を記録した国内でトップクラスの人気を誇る仮想通貨取引所のこと
500円程度の少額資金で現物投資が可能で、毎月コツコツ積み立てていく「Coincheckつみたて」なら、1日約300円ほどでリスクを分散できる長期投資が可能。無理のない範囲で老後に備えられる
仮想通貨取引所の口座は複数持つべき。無理に1社に絞る必要はないため、最大手である「Coincheck」の口座は開設したほうが良い

近年、デジタル技術の進化とともに、仮想通貨という新たな資産クラスが投資家の間で大きな注目を集めています。

ビットコインをはじめとする仮想通貨は、その高いポテンシャルと伝統的な金融システムに依存しない自由度の高さから、多くの人々にとって魅力的な投資対象となっています。

しかし、仮想通貨市場におけるボラティリティ(価格変動)の大きさや複雑さは、資産運用の初心者にとって大きなハードルになりうるでしょう。

このような中、資産形成は若いうちから意識して取り組むべき重要なテーマです。

日本では「老後資産2000万円問題」が話題となり、安定した未来を確保するためには、早期から多様な投資にチャレンジし、賢く資産を増やしていく必要があります。

仮想通貨投資はその一つの選択肢として、特に若い世代にとって注目されているのです。

最近でも仮想通貨市場は盛り上がりを見せており、2023年3月11日時点において約270万円だったビットコイン(BTC)は、その1年後に「1,000万円」を突破するといった驚異的な成長を遂げています。

高騰を見せたのは、もちろんビットコインだけではありません。

ビットコインと同じくらい有名なイーサリアム(ETH)は、1年間で「約30万円」も価値を高め、ビットコインキャッシュ(BCH)も1年間で「約6万円」も値上がりしています。

当然、ハイリターンの裏にはハイリスクが潜んでいますが、リスクを取らなければいつまで経ってもそれ相応のリターンを得られないのが現実です。

あなたが2、30代であれば、他の年代に比べてリスクを取れる世代なので、投資信託や債券といった安全資産とともにポートフォリオに組み込む余地は十分にあるでしょう。

この記事では、仮想通貨の世界への第一歩として、Coincheck(コインチェック)を利用するメリットと、安心して取引を始めるために知っておくべき情報について徹底的に解説します。

Coincheckは、初心者でも簡単に仮想通貨投資を始められるユーザーフレンドリーなプラットフォームであり、資産形成を目指すあなたにとって最適な選択肢の一つです。

仮想通貨を通じて、豊かな未来への第一歩を踏み出しましょう。

おすすめの仮想通貨取引所 特徴
コインチェック Coincheck
■IEOを多数実施
■国内トップクラスで人気
■アプリDL数は「700万」
■500円から購入が可能
■最短1日で取引開始
■35銘柄の取り扱い

Coincheck(コインチェック)とは?

Coincheck(コインチェック)は、国内最大手の仮想通貨取引所として広く知られています。

アプリのDL数が700万を突破するほど日本国内で大きなシェアを持つ、大人気のプラットフォームです。

まずは、そんなCoincheckの基本情報を見ていきましょう。

Coincheckの基本情報

Coincheck(コインチェック)は「マネックスグループに属したコインチェック株式会社が運営する関東財務局登録済みの安全な暗号資産交換サービス」です。

※ 金融庁「暗号資産交換業社登録一覧」より

運営会社 コインチェック株式会社
サービス名 Coincheck
設立年 2014年
取扱通貨数 35種類
取引形式 現物取引
(販売所・取引所)
最低取引単位 販売所:500円相当額
取引所:500円相当額
提供サービス Coincheckつみたて
Coincheck IEO
Coincheck NFT
Coincheck貸暗号資産
大口OTC取引 など
セキュリティ対策 2段階認証、
コールドウォレットなど
手数料 こちらをクリック

2024年1月末時点で191万口座を記録しており、アプリDL数に至っては「累計700万DL」を突破するほど国内で人気を誇っています。

あの高額なビットコインを500円程度の資金で購入できるだけでなく、取引所におけるビットコインの取引手数料は「無料」となっていることから、仮想通貨初心者が資産形成を始めるのにぴったりな取引所となっています。

ビットコインの現物取引ができるほか、毎月1万円の定額からコツコツ仮想通貨を積み立てられる「Coincheckつみたて」や、口座に抱えている仮想通貨を取引所に貸し付けて利息(仮想通貨)を得られる「Coincheck貸暗号資産」など、魅力のあるサービスが充実しているのも特徴的です。

「特に希望がなければCoincheck一択!」と自信を持っておすすめできるほど、優良かつユーザーファーストな取引所となっています。

\ アプリDL数が累計700万を突破した「Coincheck」! /コインチェック

Coincheckのメリット6選

Coincheckには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

特筆すべきメリットは、以下の6つです。

  1. 幅広い仮想通貨を取り扱っている
  2. 少額投資ができる
  3. 仮想通貨取引以外のサービスが充実している
  4. 高いセキュリティでユーザー資産を保護
  5. IEOに参加できる
  6. 初心者にも使いやすいインターフェース

順番に解説していきます。

①幅広い仮想通貨を取り扱っている

Coincheckは、ビットコインを含む35種類もの仮想通貨を取り扱っています。

価格
BTC 9,557,797円
ETH 521,797円
XRP 94円
FNCT 0.7円
SHIB 0.003円
AVAX 6,360円
IOST 1.8円
BCH 69,604円
SAND 101円
MATIC 162円
IMX 495円
DOT 1,478円
LTC 13,560円
LINK 3,046円
ENJ 77円
XLM 20円
MKR 312円
AXS 1,564円
CHZ 22円
BAT 48円
QTUM 635円
MONA 65円
APE 338円
WBTC 9,775円
LSK 239円
XEM 6.8円
ETC 5,012円

※ 2024年3月4日執筆時点における販売所の価格を掲載
※ 仮想通貨の価格は常に変動しています

多種多様な仮想通貨があることによって、投資家はより多くの選択肢から自分に合った投資を行うことが可能になります。

また、新しい仮想通貨が市場に登場した際にも、Coincheckは迅速に取り扱いを開始することが多いため、最新の投資チャンスを逃しません。

②少額投資ができる

Coincheckであれば、ビットコインを始めとした仮想通貨を500円から購入することができます。

本来、ビットコイン1枚あたりの価格は約950万円と高額ですが、仮想通貨は1枚未満(小数点以下の数量)で購入することもできるので、少額投資が可能です。

少額投資であっても、仮想通貨投資の流れや仕組みを理解できる上に、保有時の心境も手軽に体験することができます。

これは、保有して初めてわかるものであり、本やブログ記事の閲覧からは得られない貴重な財産となるはずなので、まだ一度も購入したことない人は数千円程度でいいので少額購入するところから始めてみましょう。

③仮想通貨取引以外のサービスが充実している

Coincheckのサービスは、仮想通貨の売買だけではありません。

以下のようなサービスも展開しています。

  • <Coincheckつみたて>
    仮想通貨の積立投資が可能。1日あたり約300円から自動で積み立てられ、長期投資ならではの「リスク分散」ができるので価格変動の影響を受けにくい。
  • <Coincheck IEO>
    IEO(Initial Exchange Offering)とは、仮想通貨の新規プロジェクトが、暗号資産交換業者(取引所)を介して直接投資家にトークンを販売する資金調達方法のこと。Coincheck IEOは、Coincheckがトークン発行者の事業内容や調達資金の使途を審査し、厳正なる審査に通ったトークンのみが“取引所への上場を前提”に、Coincheckアカウント保持者である投資家に販売される。
  • <Coincheck NFT>
    日本では初となる、個人がNFTの売買をできるプラットフォームのこと。ユーザーがNFTを出品し、別のユーザーが仮想通貨で決済し、受け取るメルカリのNFT版のようなサービス。
  • <Coincheck貸暗号資産>
    保有している仮想通貨を取引所に一定期間貸し付けるだけで、満期に利息を受け取れるサービスのこと。一般的に利息は現金となるが、Coincheck貸暗号資産の場合は「貸した仮想通貨が利息」となる。ビットコイン、イーサリアム、リップル、ネムなどの仮想通貨を貸し付けでき、最大5%の年率で増えていく。
  • <大口OTC取引>
    数千万円以上の仮想通貨を優遇レートでお得に売買できるサービスのこと。対象の仮想通貨には、ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュの5種類があり、仮想通貨の入出金や日本円の入金は24時間可能(日本円の出金は原則2営業日後)。

Coincheckで口座を開設しておけば、これらの魅力的なサービスを思い立ったその日に利用することができます。

中には、国内取引所の中でCoincheckにしかないサービスもあるので、優位性は非常に高いです。

これらの充実したサービスをいつでも利用できるというのは、Coincheckの強みでしょう。

④高いセキュリティでユーザー資産を保護

Coincheckでは、ユーザーの資産保護のために業界屈指のセキュリティ対策を講じています。

特に、大部分の仮想通貨をインターネットから切り離した状態で保管する安全性の非常に高いコールドウォレットの使用や、ログイン時には2段階認証が必要となるなど、セキュリティには特に力を入れています。

これにより、ユーザーの資産は高い安全性のもとで保護されています。

⑤IEOに参加できる

そもそもIEOとは「企業が仮想通貨を発行して資金調達する方法のこと」です。

企業と投資家の間にCoincheckが介在し、トークン発行者である企業の与信をCoincheckが判断します。

企業が独自の仮想通貨を発行して投資家から事業資金を集める点は「ICO(Initial Coin Offering/新規暗号資産発行)」と同じですが、IEOの場合は、取引所が間に入る点や、審査に通過したトークンはその取引所のプラットフォームを通じてのみ販売され、他の取引所で購入できない点がICOとは異なります。

  • IEO:企業→Coincheck→投資家
  • ICO:企業→投資家

IEOという名のプレセール(先行販売)を通じて取得できるトークンは、基本的に正式販売時よりも安い価格で買いやすいです。

その上、プレセール時に注目が集まるおかげで正式販売が開始された後に価格が伸びる傾向があるので、通常の仮想通貨投資よりも利益を出しやすいです。

Coincheckは、2021年7月に国内初となる第一弾のIEOを実施し、2023年3月に第二弾のIEOを実施、そして同年7月に第三弾のIEOに向けて契約を締結しました。

  • 第一弾:Palette (パレット/PLT)
  • 第二弾:FiNANCiE(フィナンシェ/FNCT)
  • 第三弾:Brilliantcrypto(ブリリアンクリプト)※IEO実施予定

CoincheckのIEO実施は、国内仮想通貨取引所の中において国内最多であり、今後も継続的に実施されると予想できることから、参加したい方は早めに仮想通貨の口座を開設しておくべきです。

なぜなら「IEOが実施される仮想通貨取引所の口座を開設しておかないと参加できないから」です。

IEOは抽選に当選した投資家だけが参加できるので、必ずしもIEOで発行されるトークンを購入できるわけではないのですが、口座を持たなければ「その抽選に参加する資格すらないこと」になります。

そうなると大きなチャンスを逃すことになるので、できれば今すぐに口座を開設して準備しておくべきでしょう。

第一弾のパレットトークンの先行販売価格は、たったの「4円」だったのですが、取り扱い初日には11.5倍の「46円」となり、2021年8月23日には24.4倍の「98円」となりました。

わずか一ヶ月で約24倍の高騰を見せたのです。口座が無ければ、このチャンスを逃すことになります。

ですので、忘れないその日のうちに口座を開設しておきましょう。

⑥初心者にも使いやすいインターフェース

Coincheckのユーザーインターフェースは、非常に直感的で使いやすい設計になっています。

特にアプリの操作性は抜群で、数々のアプリやサービスを利用してきた中で、トップ10に入るほどのシンプルさ&使いやすさを誇っています。

そのため仮想通貨取引が初めての人でも、スムーズに取引を開始することができるでしょう。

取引方法のガイドやチュートリアルが充実している点も初心者にやさしい理由の一つです。

\ アプリDL数が累計700万を突破した「Coincheck」! /コインチェック

Coincheckのデメリット3選

Coincheckには、挙げだしたらキリがないほどのメリットがありますが、そんなCoincheckにもデメリットは存在します。

Coincheckのデメリットは、以下の3つです。

  1. 手数料が高い
  2. ハッキングに遭ったことがある
  3. レバレッジ取引ができない

順番に解説していきます。

①手数料が高い

Coincheckの取引手数料は、他の仮想通貨取引所と比較するとやや高めに設定されています。

Coincheck DMMビットコイン GMOコイン
取引手数料 無料 無料 ■販売所:
無料
■取引所:Maker-0.01%,Taker 0.05%
入金手数料 0円~1,018円 無料 無料
出金手数料 407円 無料 無料
送金手数料 0.0005BTC 無料 無料
最低取引金額 500円相当額 ■現物:
0.0001BTC
■レバレッジ:0.01 BTC
■販売所:0.00005BTC
■取引所:
0.0001BTC
レバレッジ取引 なし 2倍 2倍
取扱通貨数 35種類 38種類 26種類

【手数料の種類一覧】

  • <取引手数料>
    仮想通貨の購入にかかる手数料のこと。仮想通貨取引には、顧客と仮想通貨取引所が取引する「販売所」と、顧客同士が取引する「取引所」の2つの取引形式がある。取引所の場合は、メイカー(Maker)とテイカー(Taker)というものがあり、取引板にない新しい価格で購入もしくは売却の注文を出すことを「メイカー」と呼び、取引板にある既存の価格で売買の注文を出すことを「テイカー」と呼ぶ。前者は新しい売買の流れを作ることからメイカーと言われ、後者は取引板から流動性を取り除くのでテイカーと言われている。
  • <入金手数料>
    仮想通貨を購入するために「銀行口座」から「取引所口座」に入金する際に発生する手数料のこと。取引所によっては無料のところもある。
  • <出金手数料>
    仮想通貨取引所の口座にある資金を銀行口座に移す際に発生する手数料のこと。
  • <送金手数料>
    口座にある仮想通貨を他の仮想通貨取引所に送金する場合に発生する手数料のこと。Coincheckユーザー間の送金手数料は無料。ビットコインは「0.0005 BTC」、イーサリアムは「0.005 ETH」、リップルは「0.15 XRP」の手数料がかかる。
  • <レバレッジ手数料>
    レバレッジとは、一般的にはテコの原理と言われており、「口座に預け入れた証拠金の最大2倍の金額で取引できる方法」のこと。取引所によってこの手数料が設けられており、注文を保有した状態で日を跨ぐと手数料が発生。例えば、DMMビットコインの場合の料率は「0.04%/1日」となっている。
  • <マイナス手数料>
    マイナス手数料とは、手数料を支払うのではなく、取引に応じた金額を逆に受け取れる仕組みのこと。例えば、GMOコインではこの仕組みを取引所で提供しており、Makerで取引した場合は「約定金額の0.01%相当額」を受け取れる。一方で、Takerとして取引した場合は手数料が発生するので注意が必要。
  • <スプレッド>
    スプレッドとは「仮想通貨を取引する際に生じる買値と売値の差」のこと。トレーダーの実質的な手数料となるもの。スプレッドはどの取引所・銘柄で取引する際にも発生するが、その金額は取引所によって異なる。スプレッドが狭ければコストが少なく、スプレッドが広ければコストが余計に増えることになる。販売所のスプレッドは「2%〜6%」ほど。

仮想通貨取引では、手数料の項目が多いことから利益が圧迫されがちです。

特に小額の取引では、手数料が全体のコストに占める割合が大きくなるため、安易に軽視できない存在となります。

このため、頻繁に取引を行うユーザーや、小額取引を好むユーザーにとっては、手数料の高さがネックとなるのです。

Coincheckはサービスが充実しており利便性は高いですが、投資においてネックとなる手数料が高いので、あまり余剰資金がない方には向いていない取引所と言えます。

②ハッキングに遭ったことがある

2018年にCoincheckは、大規模なハッキング被害に遭い、多額の仮想通貨が不正に流出しました。

この事件以降、Coincheckはセキュリティ体制を大幅に強化し、安全性の向上に努めていますが、その過去の出来事が原因で、一部のユーザーからは依然として不安の声が上がることもあります。

信頼回復に向けた取り組みは続けられていますが、完全にその影響を払拭するには時間が必要かもしれません。

とはいえ事件後に、大きな資本を抱えた安全性と信頼性に定評のあるマネックスグループが親会社となり、二段階認証コールドウォレットといったリスクを低減させる仕組みが導入されたので、以前のように警戒する必要はないでしょう。

これらのセキュリティ対策は、第三者による不正アクセスを未然に防ぐことが可能です。

そのため、昔のような脆弱性は消えたと考えて問題ないでしょう。

③レバレッジ取引ができない

Coincheckは以前までレバレッジ取引を導入していたのですが、2020年3月にサービスを終了しています。

レバレッジ取引であれば、元金の2倍の金額で取引ができるため、資金効率はかなりよくなります。

例えば、1回の売買で100万円の利益が出る場合、レバレッジであれば200万円を稼ぐことが可能です。

ただし前述したように、Coincheckは既にレバレッジ取引のサービスを停止しているため、このメリットを享受することができません。

レバレッジはハイリスクな投資手法ですが、そのぶんリターンも大きくなるので、もしレバレッジを利用したいのであればDMMビットコインなどのレバレッジを導入している取引所を利用しましょう。

 

これらのメリットとデメリットを踏まえた上で、Coincheckが自分にとって最適な取引所かどうかを検討することが重要です。

ただ、仮想通貨に詳しくない初心者からすれば、どの取引所が自身にとって最適なのかがわからないと思いますので「Coincheckは一番に口座を開設しておくべき取引所」であることだけは伝えておきます。

初心者にやさしい仕様になっていますし、仮想通貨取引の感覚を掴みやすい上に、IEOなどのチャンスもあるからです。

大前提として、気になる仮想通貨取引所がいくつかあった場合は、無理に1つに絞る必要はありません。

複数の口座を開設することにより、各社のメリットをまとめて得ることができるからです。

また、複数のサービスを併用することにより、「どこのサービスが使いやすいか」が次第にわかるようになってきます。

ですから、Coincheckを基準として、各社の使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。

\ アプリDL数が累計700万を突破した「Coincheck」! /コインチェック

Coincheckの口コミ・評判

Coincheckの口コミ・評判について、SNSアプリのXにて調査しました。

利用者からどのような評価を得ているのか確かめておきましょう。

良い口コミ・評判

なえむ
なえむ

ビットコインの価格が1,000万台を突破したことにより、500円相当から購入できるCoincheckに注目が集まっているようだね! 他にも、Fanpla社がIEOに向けた契約を締結したり、SHIBコインが0.0013円から0.0066円になったりしたことを理由に、口座開設希望者が殺到しているみたいだね〜! これは早めに開設しておかないと、待ちの期間がもっと長くなるかも…。

悪い口コミ・評判

なえむ
なえむ

coincheckが「使いにくい」「手数料が高い」などといった直接的な悪い口コミはなかったけど、やっぱり口座開設の手続きが遅い点についての口コミは少なからずあるね。それと、Coincheckを利用した税金の計算に苦戦する人もいたね〜。

Coincheckのまとめ

Coincheckは、多様な仮想通貨を取り扱い、初心者にも使いやすいという大きなメリットがあります。

毎月、少額による積立投資も可能で、IEOに関しても積極的に取り組んでいるため将来性が非常に高いです。

手数料の高さや過去のセキュリティ問題を懸念事項として挙げる方もいますが、その点に関しては他の仮想通貨取引所を併用してリスク分散できますので、さほど気にする必要はないでしょう。

大事なのはスピード感です。

「後日口座を開設すればいいや」と思っていては、いつまで経っても仮想通貨を取引できませんし、この上ないチャンスが到来してもみすみす逃してしまうことになります。

事実、口座開設には一定の期間を要するため、「今が買い時!」と感じても購入するまでの間に買い時ではなくなる可能性があります。

そのような最悪な事態を避けるためにも、先に口座開設だけでも済ませておきましょう。

口座さえ開設してしまえば、あとはいつでも売買できるようになりますので。

\ アプリDL数が累計700万を突破した「Coincheck」! /コインチェック

タイトルとURLをコピーしました