【プロンプト公開】ChatGPTでおしゃれな画像を生成する方法について解説 | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

【プロンプト公開】ChatGPTでおしゃれな画像を生成する方法について解説

この記事は約20分で読めます。
この記事を要約すると・・・

高品質かつオシャレなイラストを生成するためのプロンプトや入力方法、構成の際に考慮すべき要素などをチェックできる
頭の中でイメージする画像を生成したい場合は、画像サイズ、色、画風、被写体の位置、カメラアングル、使用シーン、シンプルさ、目的(伝えたいメッセージ)をプロンプトに組み込むべき
プロンプトが思いつかない時は見本となる参考画像を共有し、ChatGPTに「要素分解」してもらうべき

頭の中では理想のイラストが鮮明に浮かんでいるのに、いざAIに頼むと“なんか違う…”と感じたことはありませんか?

サイズや色、画風、アングルなどを指定するのは大切とわかっていても、「どうやって伝えればいいの?」「言葉が思いつかない…」と悩む方も多いはず。

でも安心してください。実は、ChatGPTを使えば誰でも自在に“オシャレで高品質な画像”を作り出せる方法があるんです。

この記事では、あなたのイメージを形にするためのプロンプト作成のコツから、日本語と英語の使い分けまで、すぐに試せる実例を交えて解説します。

本記事を読めば、具体的に以下のオシャレな画像を生成できるようになるでしょう。

  • 写真
  • イラスト
  • アイキャッチ(サムネイル)
  • SNS素材
  • 広告素材

ぜひ最後までご覧ください。

\ 【大流行の予感】二次元美少女AIと夢の物語へ…! /
自分で理想のキャラを生成し、憧れのシチュエーションを実現できる!!


 

ChatGPTでおしゃれな画像を生成する方法・プロンプト集

入力するプロンプトを少し変えるだけで、見栄えの良い味のある一枚になります。

  1. 都会の夜景
  2. 白い大理石とマグカップ
  3. ChatGPTのアイキャッチ(サムネイル)
  4. シャンプーのバナー広告素材
  5. 名刺
  6. コーヒーを片手に持つ外国人

以下では、日本語プロンプトを使用した後に、Google翻訳で英語プロンプトに変換したものを使用しています。

両者の生成結果の違いをぜひチェックしてみてください。

① 都会の夜景

高い場所から東京の美しい夜景を一望した写真を生成して。
・プロのフォトグラファーが撮影
・光る建物と暗い建物を顕著にわけ、色彩の濃淡・強弱をつける
・明るい部分はネオン色のような発光で幻想的に
・東京タワーが最も輝いている
・写真を占める比率は「建物:9」「夜空:1」
・被写体の正面ではなく、20°右にズレた位置から撮影
・スマホを横にして撮影したワイドサイズ

Generate a photo of Tokyo’s beautiful nightscape from a high vantage point. Photographed by a professional photographer. Clearly distinguish between bright and dark buildings, with color shading and intensity. Bright areas are illuminated with a dreamlike neon glow. Tokyo Tower shines brightest. The photo is 90% buildings, 100% night sky. Photographed from a 20° angle to the right, rather than directly in front of the subject. Wide-angle shot taken with a smartphone held horizontally.

 

② 白い大理石とマグカップ

白い大理石のテーブルの上に置かれたピンク色のマグカップ写真を生成して。
・シンプル
・ストック写真
・上から見た図
・落ち着いた色合い

Generate a photo of a pink mug on a white marble table. Simple. Stock photo. Top view. Mute colors.

ChatGPTでは、写真をAIに共有して画像を合成できるため、「自社製品の透過素材」を他の背景に組み合わせることが容易です。

広告のクリエイティブに用いるもの全般は、ChatGPTであっという間に手に入ります。

③ ChatGPTのアイキャッチ(サムネイル)

生成AIのChatGPTをイメージしたイラストを生成して。
・シンプル
・ワイドサイズ
・ピンク、黄色、紫などのパステルカラー
・フラットアイコン
・「ChatGPT」の文字をサンセリフ体でリッチかつ鮮明な感じで挿入
・ChatGPTの文字の左側に「パソコン」を配置。それで二つの要素を中央寄せ
・背景には散りばめられた抽象的な「雲形」や「水滴形」のパステル模様

The AI ​​generated an illustration inspired by ChatGPT. ・Simple, wide size ・Pastel colors such as pink, yellow, and purple ・Flat icon ・The “ChatGPT” text is inserted in a rich, clear sans serif font ・A “PC” is placed to the left of the ChatGPT text, centering the two elements ・Abstract pastel patterns of “cloud shapes” and “water droplet shapes” scattered in the background

フラットアイコンとパステルカラーは、当サイトでも重宝している組み合わせです。

SNS素材として活用できる程度のクオリティにはなるので、ぜひ試してみてください。

④ シャンプーのバナー広告素材

シャンプーの新製品を開発します。 白と黒の配色でゴージャス感のあるリッチさを演出した高級シャンプーのイメージ写真を生成して。なお、広告用で製品のみを目立たせて。

まずは、シャンプーや美容液など何でも良いので製品画像を用意します。

もし製品の開発前段階で素材が手元になければ、上記のようなプロンプトでイメージを生成してもらいます。

なえむ
なえむ

ChatGPTは、テキストだけでなく、具体的なイメージ図のアイデア創出にも使えるよ〜!

次に、画像をChatGPTに画像を共有しつつ、「製品はそのままで、背景を白と灰色のグラデーションでシックな感じに置換して。より製品を目立たせるために。」のプロンプトを入力します。

製品はそのままで、「○○」に置換して。

このように、背景を別バージョンに置き換えることが可能です。

さらに色々なパターンを試すことで、どの背景が最も製品に適しているのかを割り出すことができます。

LPの成果を定量的に測定するためのABテストにおいても活躍するでしょう。

ちなみに、人物とシャンプーの画像を合成すると以下のような感じです。

【1回目のプロンプト】
A realistic Japanese beauty with long hair finishes shampooing while brushing her bangs back with both hands. – Adult woman – Eyes closed, refreshing expression – Used in advertising materials for a luxury shampoo – Hair is smooth and shiny – Wearing a black T-shirt to minimize exposure on the upper body
(日本語訳:美人ロングヘアのリアルな日本人女性が、両手で前髪を後ろに撫でつけながらシャンプーを終える。 – 大人の女性 – 目を閉じ、爽やかな表情 – 高級シャンプーの広告素材に使用 – 髪は滑らかでツヤがある -上半身は黒のTシャツを着用し、露出を減らす)

【2回目のプロンプト】
背景には、オーガニックを彷彿とさせる自然要素を盛り込み(あくまで被写体のメインは女性)、横顔バージョンに変更して。

二つの画像を合成して。
・シャンプーを画像の左下に設置
・女性はシャンプーの右半分に重なる形で、背面に設置
・背景はシャンプーの画像を活用
・画像サイズは1:1

後はCanvaといった画像編集ソフトで

  • キャッチコピー
  • サブコピー
  • キャンペーン情報
  • ロゴ

などの情報を加えればバナー広告のイメージとなる下書きが完成します。

欲しい素材を最速で集め、それを見える形で簡単に表現できるのはChatGPTを筆頭とした画像生成AIの強みと言えるでしょう。

後は下書きを活用したり参考にして、デザイナーの手で細部にまでこだわり、納得のいくバナー広告を完成させれば良いでしょう。

⑤ 名刺

このキャラクターのビジネス名刺を作成して。
・社名を「NORA CORPORATION」
・名前を「BurBeri」
・emailを「nora@nora.co.jp」
・電話番号を「070-1234-5678」
・websiteを「appuni7.com」
・左半分に写真、右半分に社名、名前、email、電話番号、websiteの順番で上から記載して
・名前だけ大きく
・シンプルで高級感がある
・シャドウをつけて浮いているような奥行き感を持たせる

自作の好きなキャラクターを名刺化して、XやインスタグラムなどのSNSに投稿しましょう。

⑥コーヒーを片手に持つ外国人

欧米のオシャレな白人がコーヒー片手に新聞を読んでいる様子
・ミニマルデザイン(線画)

A stylish Western Caucasian man reading a newspaper with a cup of coffee in hand.
Minimalist design (line drawing)

線画は余分な装飾を省き、輪郭や形を強調するので、シンプルで洗練されたデザインに仕上がります。

ロゴやアイコン、雑誌の挿絵など「磨きのかかった印象」を求められる場面に向いています。

 

日本語と英語プロンプトどちらの方が良い?

昔は、日本語よりも英語プロンプトの方が適切だとハッキリ言われていました。

しかし、今では日本語でも細かく伝わるようになったため、当サイトでは扱いやすい日本語を推奨しています。

【日本語プロンプトのメリット&デメリット】

  • 思考をそのまま反映できるので直感的で楽
  • 日本語対応の画像生成AIが増えている
  • 英語に比べると解釈が曖昧になり、プロンプトと生成結果にズレが生じやすい
  • 「オシャレ」「可愛い」などの抽象表現が英語に比べて弱く伝わる場合がある(AIにとって重要視されにくい)

【英語プロンプトのメリット&デメリット】

  • 多くの画像生成AI(Stable Diffusion, Midjourney, DALL-E3 など)が英語学習データで訓練されているため、必然的に精度が高くなる
  • デザインやアートのニュアンスがより豊かに指定できる
  • 英語を用いた表現力が必要になる
  • 英語に疎いユーザーがGoogle翻訳などを活用した際に修正しにくい
  • 言葉に含まれるニュアンスを間違えると意図しない方向に出力される

以上のことを考えると、「英語をベースにして日本語で補足する方法」が最も効果的です。

ただ、手間の割に大きな結果の違いは出ないため、英語で頭を悩ますくらいならと日本語プロンプトをおすすめしています。

なえむ
なえむ

日本語で試してみてイメージとかけ離れる場合は、Google翻訳で英語プロンプトを作ってみて!

 

プロンプトの入力方法

プロンプトの入力方法は、基本的に「箇条書き」でOKです。

生成AIが豪華な感じをイメージしたイラストを生成して。
・ワイドサイズ
・パステルカラー
・シンプル

・文字情報は不要

構造化された文章だとユーザー側が上手く情報を伝達できない場合があるので、人間にとってもAIにとってもわかりやすい箇条書きがおすすめになります。

プロンプトに加えたい要素8選

ChatGPTで画像を生成する際に、加えたい要素は以下の7つです。

  1. 画像サイズ
  2. 画風
  3. 被写体の位置
  4. カメラアングル
  5. 使用シーン
  6. シンプルさ
  7. 目的(伝えたいメッセージ)

細かく指示出しすることでより理想のイラストを入手しやすくなりますが、抽象的なプロンプトでも問題ありません。

なぜなら「ChatGPTが勝手に最適化してくれるから」です。

伝えられたテキスト情報に沿う形で不足した要素を自動的に補ってくれます。

なえむ
なえむ

むしろChatGPTにある程度お任せした方が、自分好みの素晴らしい画像が生成される時もあるよーっ!

とはいえ、以下8つの要素は覚えておいて損はないので必ずチェックしておきましょう。

「自身のボキャブラリーが少ないし、適切な単語や文章が思いつかないからプロンプト構築のプロに任せたい…」という方は、以下の記事がおすすめです。

\ 誰でも高度なプロンプトを生成可能! /
もう、低品質なプロンプトに悩まされない。

 

①画像サイズ

画像サイズは、以下の3つから指定できます。

  • 正方形(1024×1024ピクセル)
  • 縦長(1024×1536ピクセル)
  • 横長(1536×1024ピクセル)

「幅1920px x 高さ1080px」や「幅1500px x 高さ500px」などとプロンプトに入力しても、指定したサイズに近しい規定サイズしか生成されません。

②色

色の種類はWEB色見本 原色大辞典カラーセラピーライフからチェックしましょう。

プロンプトは、以下の通りです。

色は「#a0d8ef」にして。

この際、カラー名ではなく「カラーコード(#a0d8ef)」を入力することが重要となります。

カラー名だと異なる色が表示される可能性があるからです。

▶︎出典:カラーセラピーライフ「スカイブルー(Sky Blue)の色見本・カラーコード

例えば、上図のスカイブルーをイラストに適用したい場合における、「カラーコード」「カラー名」の違いを見ていきましょう。

▶︎「#a0d8ef」と入力した場合。元のイメージに近い水色が適用された

▶︎「スカイブルー」と入力した場合。元のイメージから遠い青色が適用された

カラー名に比べて、カラーコードの方が色味の近いイラストが生成される結果となりました。

このことから、カラーコードを入力すべきと言えます。

なえむ
なえむ

ただ、「白」「黒」「赤」「青」のような基本色はカラーコードではなくて、色の名称でも問題ないよ。毎回調べるのは面倒くさいから、複雑で伝達しにくい色に限りカラーコードを使おうね〜

ついでに、色を指定する際に使えるテクニックも覚えておきましょう。

配色アイデアに関してはclipstudio.netDevelopers IOがおすすめです。

2色のグラデーション

幾何学模様のイラストを生成して
・ブルーからパープルに流れるグラデーション
・シンプルながら立体感や奥行きを演出

色鉛筆+水彩風

湘南の海を綺麗に描いて
・手描き風(色鉛筆・水彩風)テクスチャ
・単色ではなく微妙にムラのある塗りで柔らかさを演出

ニュートラル+アクセントカラー

お花畑の中で輝く一輪の花を描いて
・ベースにグレーやベージュを使い、一輪の花に赤や黄色で引き締める
・高級感と遊び心を両立

同系色のトーン違い

王宮の奥に祀られる宝石のサファイアのイラスト
・ブルーの濃淡だけで構成
・各要素の線画をグレー色の太めに
・統一感があり、落ち着いた印象に

パステルカラー

女性向けの美容情報を発信するSNSアカウントを立ち上げました。
そのヘッダー画像(横長)を生成して
・パステルカラー
・淡いピンクやミントグリーンなどを使い優しい雰囲気に
・女性を右側に配置し、左側に化粧水や乳液のイラストを配置
・構図はシンプルですっきりしている様子

ダークモード×ネオンカラー

1,000万以上もする高級腕時計のイラストを生成して
・背景を黒や濃紺にして、蛍光ピンクや蛍光ブルー、シルバーを腕時計に配色
・近未来的でクールな印象を与える一枚に
・シンプル

デュオトーンの情景画

太陽が照っている情景画を生成して
・画像全体を2色だけで表現
・赤橙(#ea5504)と蜜柑色(#f18d00)
・強いビジュアルインパクトを残す

ビビットカラー(鮮やかな純色)

日本アニメ風の美少女が闘志溢れる様子を描いて
・ビビッドカラーの大胆なコントラスト
・オレンジ×ターコイズブルー
・活気やエネルギーを演出

モノクロ+部分カラー

近未来型の都市の最奥地に核となる星が光り輝いている
・画像全体を白黒にして、一部だけ黄色を残す
・星への視線誘導が目的

 

③画風(アートスタイル)

画風は、以下から気になるものを選びましょう。

  • <古典的な画風>
    ルネサンス風(写実的・遠近法重視)
    バロック風(劇的・光と影の強調)
    ロココ風(優美・装飾的)
    新古典主義風(理性的・古代風モチーフ)
    ロマン主義風(感情的・幻想的)
  • <近代以降の画風>
    印象派(光や瞬間の印象を重視)
    ポスト印象派(ゴッホ、ゴーギャンなどの個性的表現)
    点描画風(スーラなど)
    表現主義(内面の感情を強調)
    キュビズム(立体を分解して再構成)
    未来派(動きやスピード感)
    シュルレアリスム(夢・潜在意識的)
    抽象表現主義(ジャクソン・ポロックのアクションペインティングなど)
    ミニマリズム(簡潔・余白)
  • <現代美術的な画風>
    ポップアート(広告・マンガ風、アンディ・ウォーホルなど)
    コンセプチュアルアート(概念重視)
    ストリートアート(グラフィティなど)
    デジタルアート風(CG、AIアートなど)
  • <世界各地の画風>
    浮世絵風(日本の木版画)
    水墨画風(東アジア特有の墨による表現)
    ミニアチュール画(イスラム圏の細密画)
    インド細密画風
    アフリカ部族美術風
    アボリジニアート(点描・シンボル)
  • <イラスト・漫画系の画風>
    アニメ風(日本風)
    マンガ風(劇画・少女漫画風など)
    カートゥーン風(ディズニー、ピクサー、アメリカンコミック風)
    チビキャラ/デフォルメ風
    リアル系イラスト
    ライトノベル風イラスト
    ゲームイラスト風(RPG・ソーシャルゲームなど)
  • <デジタル時代の画風>
    ドット絵風
    3Dレンダリング風
    セルルック(アニメ調3D)
    フォトバッシュ風(写真合成)
    AI生成アート風

画風のプロンプトを加えるだけで、かなり異なるテイストの画像が生成されます。

イラストの趣旨にマッチするアートスタイルを使用しましょう。

④被写体の位置

被写体の位置の基本は「中央」ですが、あえて左右上下斜めにずらすことで、一風変わった作品へと変貌させられます。

マショマロをふわふわにしたキャラクターを生成して
・可愛い
・ゆるふわな感じ
・背景はシンプル
・ワイドサイズ

キャラのサイズを半分にして中央に配置

キャラを右側に配置

▶︎左側にスペースを作ることで、キャラクターが「何かの気配に察知している様子」や「左に歩こうとしている様子」などを表現できる

余白を活用してテキストやロゴを挿入すれば、SNSのヘッダー画像なども簡単に作成できるでしょう。

 

⑤カメラアングル

被写体の位置ではなく、「カメラの撮る位置(角度)」を変えることも重要です。

正面のポーズはもちろん、上や横など色々なパターンを試してみましょう。

日本アニメの美少女を描いて
・紫髪のショートヘア
・笑顔
・上からの画角でキャラも上を向いている

横から撮ったようなイラストに変更して

後ろから撮ったようなイラストに変更して

 

⑥使用シーン

AIはプロンプト(指示文)を基に画像を生成するため、「どんな場面で使うのか」を詳細に伝えると、細かいニュアンスを反映しやすくなります。

例えば、以下のような感じです。

  • <ゲーム用立ち絵>
    → キャラクターの全身を見やすく、背景をシンプルにする
  • <プレゼン資料用>
    → 分かりやすく、シンプルな図解風にする
  • <SNSアイコン用>
    → 顔を大きく、背景は控えめにする

こうした用途が分かると、構図・解像度・雰囲気などを適切に調整してくれます。

また、使用シーンの共有は「余計な生成を避けること」にも繋がります。

どこで使うのかを伝えないと、広く一般的なイメージでAIが解釈し、ありきたりなものしか出力されません。

たとえば「ファンタジーの剣士」とだけ指示した場合、映画のポスターのような派手な背景や複雑な装飾が入ることがありますが、もし「カードゲーム用イラスト」と伝えていれば、カード枠に収まる構図に寄せてくれます。

▶︎ファンタジーの剣士のみ

▶︎ファンタジーの剣士+カードゲーム用イラスト

プロンプト次第で最初から用途に合わせた絵が出てくるため、後で「背景を消してください」「もっとアイコン向けに顔をアップにしてください」といった修正リクエストを減らせるでしょう。

考えられる使用シーンは、以下の通りです。

  • SNSのプロフィール、アイコン、フィード画像
  • Web広告、テレビ広告
  • LP画像、商品デザイン
  • プレゼン資料
  • 店舗チラシ、メニュー表、HP画像
  • 漫画、絵本、雑誌、小説、アニメの挿絵
  • カードゲームのイラスト
  • キャラクターイラスト

狙い通りの画像を少ない試行回数で生成したい場合は、必ず使用シーンもプロンプトに加えましょう。

⑦シンプルさ

ChatGPTで画像の生成を依頼すると、どうしても「要素を取り込みすぎた乱雑なイラスト」がアウトプットされてしまいます。

統一感がない上にごちゃごちゃした印象を与え、美しいとはあまり言えません。

そこで、プロンプトの中に「シンプル」と加えることが大切です。

たったこの一言だけで驚くほど洗練された一枚に仕上がります。

「ちょっと散らかってるな…」と思ったらぜひ試してみてください。

 

⑧目的(伝えたいメッセージ)

画像生成時のプロンプトには、「画像の目的(見た人へ伝えたいメッセージ)」も組み込むことが重要です。

その理由は、以下の4つです。

  1. <生成結果の方向性を定めるため>
    AIは与えられたプロンプトを手掛かりに画像を組み立てます。単に「猫のイラスト」と指定すると、可愛い猫も、リアルな猫も、怖い猫も生成される可能性があります。
    しかし「見る人に安心感を与える猫のイラスト」と目的を付け加えると、柔らかい表情や落ち着いた色合いが反映されやすくなり、結果がブレにくくなります。つまり、目的はAIに「どの方向へ絵を持っていくか」を示す羅針盤の役割を果たします。
  2. <視覚的要素の選択に影響するため>
    メッセージを組み込むと、AIはそれに沿った具体的な表現要素を選びやすくなります。
    例えば「元気を与える広告用イラスト」と伝えると、明るい色調・活発なポーズ・エネルギッシュな背景などが盛り込まれやすいです。逆に「落ち着きを伝える医療系パンフレット用イラスト」であれば、穏やかな色彩や静かな雰囲気が優先されます。
  3. <ターゲットに合わせた調整が可能になるため>
    画像の目的を明確にすると、「誰に伝えたいか」を意識したアウトプットになりやすいです。
    例えば「子どもに親しみを持ってもらうためのイラスト」と入れると、丸みを帯びた形やシンプルな線が選ばれやすくなり、大人向けのシックなデザインとは違う仕上がりになります。ターゲット層を意識することで、用途にフィットした絵が生成されやすくなるのです。
  4. <修正や比較がしやすくなるため>
    「この絵は目的に合っているか?」という基準が明確になるため、生成した画像を比較・評価する際の指針になります。
    「なんとなく違う」ではなく「安心感が伝わりにくい」「活気が不足している」といった形で修正ポイントを判断でき、プロンプトの改善もスムーズに進みます。

さほど重要ではない画像生成の場合は、わざわざプロンプトを長文化する必要はありません。

しかし重要なプロジェクトにおいては、画像一つの出来栄えが作品のクオリティに大きな影響をもたらすため、「画像を通じてユーザーに伝えたい内容」までを言語化し、ChatGPTに情報提供すべきです。

なんとなくのイメージで作られた一枚と、明確な目的を持って作られた一枚とでは、雲泥の差です。

 

他作品を参考にする方法

頭の中で想像するイラストを作りたくても、語彙力の低さからイメージを具体的にChatGPTに伝えられない場合があります。

そんな時は、参考画像を共有して要素分解してもらいましょう。

画像と共に「この画像を要素分解して言語化して」とChatGPTに伝えると、以下のように各要素を詳しくまとめてくれます。

この中から自分が求めている単語を抽出すれば、理想像に近づけるでしょう。

逆に言えば、上図のようにこれだけ完璧に情報を羅列しないと、ChatGPTが勝手に補完する「イメージとはかけ離れた画像」しか出来上がらないことがわかるはずです。

ChatGPTも人間と同様に具体性を求めるため、オリジナリティ溢れる作品を生成したい場合は、1〜10まで伝えるつもりでプロンプトを構築してみましょう。

なえむ
なえむ

逆にChatGPTの創造性に任せたい方は、シンプルなプロンプトで問題ないよ! ただそれだと著作権が発生しない恐れがあるから注意してね〜!

 

ただし、第三者が著作権を有する作品は、権利侵害となる可能性があるため注意しておきましょう。

加えて、あなたが作成したイラストをChatGPTに共有する場合においても、生成AIの学習データとして用いられる可能性はゼロではありません。

ChatGPTを利用する前に、以下の記事で解説する内容を必ず設定しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました