ChatGPT o1-previewとは「数学・物理学・コーディングなどの専門分野の性能が強化された新モデル」のこと
o1-previewとminiの違いは、「回答生成スピード」と「API料金」。miniの方が軽量でコスパが良い
有料版のChatGPT PlusとTeamユーザーに先行的に開放。無料ユーザーにもいずれ「mini」を開放する予定
9月12日に公開されたChatGPTの新モデル「o1-preview」。
OpenAIが「難しい問題を解決するための新しい一連の推論モデル」と評してリリースされた当モデルは、一体どのような性能を有しているのでしょうか。
また、同じタイミングで登場した「o1-mini」とはどのような違いがあるのでしょうか?
OpenAIが公表した情報をもとに、特徴や料金についてわかりやすく解説していきます。
\ 危険な恋を楽しめるAIマッチングアプリ『Stella』! /
初プロフも顔写真も、メッセージも全てAIが生成!
次世代型の恋愛アプリがここに!
ChatGPT o1-previewとは?
ChatGPT o1-preview(オーワン プレビュー)とは「数学・物理学・コーディングなど様々な分野で旧モデルのGPT-4oを凌駕する新モデルのこと」です。
具体的には、以下の特徴を有しています。
- 回答生成速度は遅くなったが、ユーザーのプロンプトに対して熟考し、より適切な回答を提示できるようになった
- 物理学、化学、生物学の難しい問題で博士課程の学生と同等の成績を獲得
- 特に数学やコーディングの分野が優れている
- 国際数学オリンピック(IMO)の資格試験で、「83%」のスコアを獲得(GPT-4oは13%)
- コーディング能力を試す「Codeforces」で、上位11%にあたる「89パーセンタイル」に到達
- 最新モデルのo1-previewは、旧モデルのGPT-4oに実装されている「Webブラウジング機能」や「画像やファイルのアップロード機能」などを使用できない
- 安全性を測定するテスト「ジェイルブレイク」で、84点を獲得(GPT-4oは22点)

これまでのGPTシリーズは、早く回答を生成することに重きを置いていたんだけど、o1-previewは「問いに対して深く考える」ようになったんだよ〜! 熟考するようになったから正答率が向上したんだねっ♪
上記を見て分かる通り、o1-previewは旧モデルに比べて大きな進化を遂げています。
ただし、全般的な能力が向上したわけではなく、一部の専門分野におけるパフォーマンスが向上したに過ぎません。
したがって、o1-previewは、医療研究者や物理学者といった“専門分野の開発者”に向けたAI言語モデルであると結論づけられます。
ChatGPT o1-miniとの違い
o1-miniとの違いは「回答生成の早さ」と「API料金の安さ」です。
o1-previewに比べて、より軽量かつ小型のモデルとなっており、価格に関しては80%も安価になっています。
これは、「GPT-4o」と「GPT-4o mini」の関係に近いので、以下の記事を参考にしてみてください。
無料ユーザーでも利用できる?
2024年9月13日時点では、ChatGPT o1-previewを無料ユーザーが利用することはできません。
ただし、一定期間経過後に「ChatGPT o1-mini」が無料開放される予定です。
現在、利用できるのは有料プランである「Plusユーザー」と「Teamユーザー」になります。
「Enterpriseユーザー」や「Eduユーザー」といった他の有料プランに関しても、来週以降に開放されるみたいです。
o1-preview と o1-miniの制限
o1-previewは「週に50メッセージ」、o1-miniは「1日に50メッセージ」分しか利用することができません。
また、GPT-4oであれば使える有用性の高い機能が未実装である点には注意しておきましょう。
そのため、基本利用はGPT-4oで、専門性の高い内容の回答を生成してもらう際にo1シリーズを活用すべきです。
ChatGPT o1-previewの料金
料金 | |
Plus | $20/月 |
Team | $25/月 |
ChatGPT PlusやChatGPT Teamといった有料版に加入することで、「o1-preview」と「o1-mini」等のモデルを利用できるようになります。
一見、価格が高いように見えますが、これは全ての機能が開放されての料金ですので、決して高くはありません。
o1の利用料金が「20ドル」や「25ドル」というわけではなく、「o1+その他の機能」で、この料金となります。
他にどのような機能があるのか気になる方は、以下の記事をチェックしてください。
ChatGPT o1-previewを使ってみた感想
結論から言うと、現状、専門的な学問の研究者は「o1-preview」を、一般的なユーザーは「GPT-4o」を使用すべきだと感じました。
▶︎「思考時間7秒」と記載してあるとおり、ユーザーのプロンプトに対して、どの答えを提示することが最善かをじっくり考えていることが分かる
o1-previewは、確かに性能が向上しており、一部のユーザーの目を光らせるような進化を遂げたかもしれません。
しかし、日常業務で使用する分には大した恩恵を感じられませんでしたし、むしろ「最新情報にアクセスできない点」や「画像生成・分析・要約をできない点」は大きな痛手である印象を受けました。
▶︎「o1-preview」は、Webブラウジング機能を搭載していないため、2023年10月までの情報しかアクセスできない
▶︎一方の「GPT-4o」は、Webブラウジング機能を搭載しており、最新情報にアクセス可能
また、GPT-4oはトピックの参照元であるWebページのリンクを添付してくれますが、o1-previewは学習データから適切な情報を生成するだけなので、そもそも参考サイトが存在しません。
▶︎GPT-4oでブラウジングした場合に表示される「参考ページのリンク」
ですので、「情報の深掘り」や「真偽チェック」ができないのです。
以上の点から、
- 一般ユーザー:GPT-4o
- それ以外:o1-preview
でいいような気がします。
回答生成スピードも他のモデルより遅いので、進化を実感できないユーザーも少なくないでしょう。