Canvasとは「ChatGPTに生成してもらった文章やコードを直接編集できる機能」のこと
現在は、無料・有料ユーザー問わず、すべてのユーザーが使用可能に
Canvasを使えば「手動で編集」できるだけでなく、特定箇所を指定して再生成を促したり、ChatGPTにメンターになってもらったりすることが可能
生成AIのChatGPTを提供するOpenAIは、2024年10月3日に「Canvas」を新機能として追加することを発表しました。
当機能は、同じく生成AIのClaude(クロード)に実装されたArtifacts(アーティファクト)と同様の機能となっていますが、果たしてどのような役割を担うのでしょうか。
本記事では、「ChatGPTの使い勝手をさらに向上させるCanvasの特徴」に迫っていきます。
\ 危険な恋を楽しめるAIマッチングアプリ『Stella』! /
初プロフも顔写真も、メッセージも全てAIが生成!
次世代型の恋愛アプリがここに!
Canvasとは?
Canvas(キャンバス)とは「生成された文章やプログラミングコードを直接編集できる機能」のことです。

出典:OpenAI公式サイト
WordやGoogleドキュメントのように、直接文章を編集できるので、「ChatGPTに文章の基礎を作ってもらい、ChatGPTと協力しながら細かな点を修正する」といった使い方ができます。
ChatGPTと共同作業ができることから、従来の作業効率を大幅に引き上げることが可能です。
Canvasが使えるユーザー
Canvasは、「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Team」ユーザーのみ提供しています。
いずれも有料プランで、それぞれ月額20ドル、月額25ドルを支払う必要があります。
将来的に無料ユーザーへ提供することについては、現時点では明言されていません。
Canvasの使い方
Canvasを使う方法は、以下の通りです。
- AIモデルメニューから「GPT-4o with canvas」を選ぶ
- チャット欄にて「Canvasを使う」と入力する

Canvasでは新しいUIが採用されているよ!画面左側が従来のチャット画面、そして右側に「生成されたコンテンツを手動で編集できる画面」が表示されるよ〜!
ちなみに、Canvasのチャット欄で、以下に関するプロンプトを入力すれば自動的にUIが切り替わります。
- ブログやニュース記事などの文章作成依頼
- HTMLやCSS、JavaScript、Python、Java、C++、PHPなどのプログラミングコードの記述依頼
※ 単なる質問だとUIが切り替わらない場合もあります。その場合は「canvasを使う」と入力しましょう
また、一度Canvasのチャットを閉じたり、別のチャット欄を開いてしまうと、UIが元通りになってしまいます。
その際には、右上にある「拡大矢印アイコン」をクリックすると、Canvasの画面を開くことが可能です。
Canvasの特徴5選
Canvasの特徴は、以下の5つです。
①手動で編集
今までのChatGPTは、生成された文章を直接編集することができず、会話を通して、その都度新しい文章を生成してもらっていました。
一方、Canvasでは、生成された文章の気に入らない点を自身で即座に修正することができます。
「プロンプトを入力→文章が生成される→コピーして他のテキストエディタサービスに文章を貼り付ける→編集する」といった流れをごっそり省略できるため、ちょっとした編集を加える際にはかなり便利です。
このテキストエディタの実装により、さらに効率的に作業を進められるでしょう。
②引用返信で編集
ChatGPTが生成した文章を範囲選択すると、「Ask ChatGPT」というコマンドが出現します。
これは、「生成文章の質問・修正依頼・フィードバック依頼ができる機能」です。
- <質問>
気になる言葉の意味に対して質問することが可能
- <修正依頼>
生成された文章が微妙だった場合、「再生成」してもらうことが可能。文書の指定部分だけが改良される - <フィードバック依頼>
「評価」してと入力すると、文章に関するアドバイスをしてくれる。
さらに「適用する」をクリックすれば、アドバイス内容に従った文章が自動生成される。かなり便利。ショートカット機能の「編集を提案する」でも同じことができる
直感的に文書の中身を改善できるので、積極的に活用したい機能の一つです。
③ショートカットで素早くコンテンツを編集
Canvasには、特定のアクションを素早く実行できるショートカット機能が設けられています。
このショートカットは「何を作成するか」によって機能が異なります。
文章作成時のショートカット
画面右下のショートカットアイコンから文書の編集ができます。
機能の内容は、以下の通りです。
- <絵文字を追加する>
自動で文書内に絵文字を挿入してくれるショートカット機能 - <最終的な磨きを加える>
文法や構成の一貫性チェック、読みやすさの向上などを行い、文章全体を仕上げてくれるショートカット機能 - <読解レベル>
読み手のレベルに応じた文章に変換できるショートカット機能。幼稚園児、小学生、中学生、高校生、大学生、大学院の6つの中から選択できる - <長さを調節する>
文章量を簡単に調節できるショートカット機能。最短、もっと短く、もっと長く、最長の4つから選べる。最短にすると「75%」の文章が一瞬で削減された - <編集を提案する>
前項「②引用返信で編集」のフィードバック依頼と同じ機能。完成した文章に対してコメントをもらえる。校正・推敲の際に活用できる
昔のChatGPTでは文章量の調節に苦戦していましたが、Canvasであれば思い通りに増減できます。
また、専門用語の省略や読みやすさの調節もワンクリックで実行できる点が魅力的と言えるでしょう。
コード作成時のショートカット
コーディングのショートカットは以下の通りです。
- <コメントの追加>
生成された各コードが「何の役割を担っているのか」「どこを装飾しているのか」などが日本語で明示されるショートカット機能。コードを読めないプログラミング初心者にとってありがたい機能 - <ログの追加>
JavaScriptにおけるデバッグ用の関数「console.log」を追加するショートカット機能。システム内のエラーや不具合発見に役立つ - <バグの修正>
問題のあるコードを特定し、書き換えてエラーを解消するショートカット機能。主にコードの誤字脱字を修正する - <言語への移植>
JavaScript、TypeScript、Python、Java、C++、PHPなど他のプログラミング言語に変換できるショートカット機能。得意な言語でコードを書いて移植したり、多言語の学習に活用できる - <コードレビュー>
改善余地のある部分をマークアップし、指摘・アドバイスしてくれるショートカット機能。任意で、そのままコードを修正してもらうことも可能
Canvasでこれらの機能を活用することにより、今まで以上にコード生成を行うことが容易になりました。
ここに、現在は未実装である「コード実行機能」が加われば、プログラミング初心者でもWebサイトやアプリを簡単に作れるような未来に発展するはずです。
④文章の加工
ブログやWordのように簡易的な装飾・加工を施せます。
太左から順に、「太字」、「イタリック文字(斜体)」、「見出し」です。
ブログ記事の下書き作成をCanvasから行えるようになります。
⑤生成文章の全体コピー
GPT-4oに生成してもらった文章や修正を終えた文章の「全文」は、画面右上のコマンドからコピーすることができます。
他にも、ChatGPTの自動編集やユーザーの手動編集を前の状態に戻す「やり直し機能」も用意されています。
例えば、一度目にGPT-4oが生成した文章が気に入らなかった場合に、再生成の指示や手動による修正を行うとします。
その結果、「前の下書きの方が良かった」と思った時に、いつでも前の下書きに戻ることが可能なのです。
この機能があるおかげで、何度でもChatGPTに修正を指示することができるでしょう。
Canvasまとめ
今回紹介したChatGPTの新機能「Canvas」は、驚異的なスピードで成果物を作成できる待望のツールです。
Canvasを利用することで、生成されたコンテンツを即座に修正したり、複数のアイデアを並べて視覚的に整理したりなど、柔軟で直感的なワークフローを実現できます。
- Canvasとは「文章やプログラミングコードなどChatGPTが生成したコンテンツを手動&半自動で編集できる機能」のこと
- GPT-4o with canvasにて「Canvasを使う」と入力すると利用できる
- 生成したテキストやコードをWord感覚で直接編集できる
- ChatGPTにコンテンツ生成&修正をお願いしながら、自身でもコンテンツを改良・装飾できるため「共同作業 機能」として注目を集めている
- 従来のチャット画面と異なり、1つのプロジェクトを練り上げられる専用のチャット画面を実装
- ChatGPT有料版である「Plus(20ドル/月)」と「Team(25ドル/月)」プランのユーザーに提供
この新機能を活用することで、より生産的な作業環境が整い、個人のクリエイティビティが最大限に引き出されるでしょう。