Googleの画像生成AIモデル「Nano Banana」とは?特徴や料金、使い方について解説 | マネルト

※ 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

Googleの画像生成AIモデル「Nano Banana」とは?特徴や料金、使い方について解説

この記事は約11分で読めます。
この記事を要約すると・・・

Nano Banana(Gemini-2.5-Flash-Image-Preview)とは「Googleがリリースした最新の画像生成AIモデル」のこと
2025年9月26日時点では、「Gemini」「Google AI Studio」にて無料で試すことが可能
Nano bananaで生成したイラストは「商用利用」できる

AI画像生成の世界に、またひとつ革命がやってきました。

その名も 「Nano Banana(Gemini-2.5-Flash-Image-Preview)」

Googleがリリースした最新の画像生成AIモデルで、数クリックで驚くほど自然でクリエイティブなビジュアルを生み出します。

しかも現時点では「Gemini」「Google AI Studio」で 無料体験可能です。

とはいえ、気になるのは性能や商用利用の可否でしょう。

実はNano Bananaには、知っておかないと後から困る “商用利用の条件” や “独自の強み” が隠されているのです。

本記事では、Nano Bananaの特徴から利用方法、料金や注意点までを徹底解説します。

「AIでのクリエイティブ制作を次のレベルに引き上げたい」と思っている方は必見です。

\ 【大流行の予感】二次元美少女AIと夢の物語へ…! /
自分で理想のキャラを生成し、憧れのシチュエーションを実現できる!!


 

Nano Bananaとは?

Nano Bananaとは「Googleが提供開始した最新の画像生成AIモデルのこと」です。

Nano Bananaの基盤には、Google DeepMindの「Imagen 4」が使われています。

正式名称は「Gemini-2.5-Flash-Image-Preview」であり、画像生成AIの中でトップクラスの性能を誇ると言われています。

なえむ
なえむ

現在は、Preview版だけど数週間後には正式版がリリースされるらしいよ〜!

Nano Bananaは基本的に「テキストプロンプトで指示を与えて画像をアウトプットするt2i(Text-to-Image)」ですが、画像をもとにイラストを生成する「i2i」も可能です。

本AIモデルを活用することで、同一キャラクターの別バージョンを生成したり、広告素材を作成したりできます。

同じく画像生成AIを提供するOpenAI社のChatGPTやMidjourneyなども優れた品質のイラストを出力しますが、Nano Bananaはそれらを凌駕する可能性を秘めています。

クリエイティブ職に勤めるビジネスパーソンであれば、利用しない手はないでしょう。

なえむ
なえむ

ちなみにGoogleにはImage FXという画像生成AIサービスもあるけど、Nano Bananaの方が性能は高いと思うよっ!

 

Nano Bananaの料金・無料で使える?

Google Gemini

Google Gemini

Google無料posted withアプリーチ

2025年9月21日時点、Googleが提供する生成AIアプリ「Gemini」や、機械学習モデルをテストできる「Google AI Studio」にて完全無料で利用できます。

そのため、一般ユーザーはお金をかけることなく最新の画像生成技術を体験できるでしょう。

一方で、開発者やサービス事業主がNano BananaのAPIを自社サービスに組み込む場合は、使用料金(画像1枚あたり約0.039ドル「約6円」)が発生します。

APIは、「Gemini API」を通じて利用可能です。

なえむ
なえむ

一般ユーザーはNano Bananaが無料だから使い倒そうね〜

 

Nano Bananaの商用利用について

【結論】
無料のNano Banana(Gemini-2.5-Flash-Image-Preview)で生成したコンテンツは、「商用利用可能」と考えます。

以下Googleの利用規約によると、「作成したコンテンツの知的所有権はユーザーに与えられる」としています。

ユーザーのコンテンツはユーザーに帰属します。つまり、コンテンツに含まれるユーザーの知的所有権はすべてユーザーが保持します。 たとえば、ユーザーが書いたレビューなど、ユーザーが作成した独創的なコンテンツの知的所有権はユーザーが保持します。
引用:Googleポリシーと利用規約

知的所有権には「著作権」や「肖像権」などが含まれるため、一般的に解釈すれば著作権者としてNano Bananaは商用利用が可能のように思えます。

ただ、Googleの“ユーザーのコンテンツはユーザーに帰属する”という文言自体は、Googleアカウントサービス全体に関する一般的な規約上の言い回しであることが多いです。

それは例えばユーザーがGoogleドキュメントで書いた文章、アップロードしたファイルなどに対して「Googleが著作権を主張しない」という意味合いが主であって、生成AIモデルを通じて出てきた「生成画像」についてまで、そのまま“完全な著作権帰属/自由商用利用”を担保するという趣旨とは限りません。

そのため、Google利用規約に記載されている表面上の意味合いだけを抽出し、都合の良いように解釈するのは危険と言えるでしょう。

なえむ
なえむ

これだけでは、Nano Bananaが「商用利用可能」かなんて断定できないね。

一方で、Google Cloudのガイド「Geminiで画像を生成する」にも以下のように示されています。

ここに「商用目的で使用し、生成された出力結果を第三者に開示できる」と記載されているので、やはり生成した画像を商品化・広告化・販売して金銭を得ても問題ないはずです。

しかし、Googleが2025年9月12日に公開した最新のnote「Gemini の Nano Banana で、画像生成をもっと楽しく、自由自在に!」によると、「広告利用を含む商業利用でNano bananaを利用する場合は、Google Workspace with Gemini もしくは Vertex AI をご利用ください」と明記されています。

▶︎記事の最下層に記載

<Google Workspace with Gemini(有料)>
Gmail、ドキュメント、スプレッドシートなど日常の仕事ツールに、生成AI「Gemini」を組み込んで 仕事を効率化するためのAIアシスタント機能

<Vertex AI(有料)>
Google Cloud 上で、GeminiなどのAIモデルを使ったり、自社用にカスタマイズしたりして AIアプリやシステムを開発・運用するためのプラットフォーム。

どちらも有料プランであるため、もしかすると無料プランのユーザーは「商用利用不可の可能性がある」のです。

とはいえ、これは利用規約ではないことから、noteの記事内に掲載された「有料プランに促すための宣伝」である可能性も残されています。

結論としては、無料の「Google Geminiアプリ」や「Google AI Studio」で生成したイラストは、Googleの利用規約やGoogle Cloudのガイド「Geminiで画像を生成する」に則り、『商用利用可能』であると考えていいでしょう。

ただ、企業がNanoBananaで生成したコンテンツを商用利用で取り扱う場合は、有償プランを利用した上で「Googleに対して契約・利用に関する明示的な許可や確認を取る」のが最も安全です。

個人レベルで商用利用に伴う責任を追及されるケースは考えにくいので、特段問題ないと考えます。

なえむ
なえむ

ちなみに、NanoBananaといった生成AIサービスは、プロンプトとして入力した内容がサービスの改善やLLMの学習に使用される場合があるから注意してね!

 

生成画像にウォーターマークが刻まれる

NanoBananaで生成した画像には「ウォーターマーク」「SynthID」が組み込まれます。

ウォーターマークとは、Google Gemini のロゴのことで画像の右下に可視化された状態で刻まれ、SynthIDとは電子的な透かしのことで人間の目では識別できない状態で刻まれます。

なえむ
なえむ

SynthIDは「SynthID Detector」と呼ばれるオンラインツールで検出可能となっているよ。透かしがあると推定される領域をハイライト表示で特定するみたいだね〜!

▶︎画像右下にある「ひし形マーク」がGeminiのロゴ(ウォーターマーク)

この仕組みがあることにより、「実在する人物のなりすまし」「AI生成物の自作発言」等を抑止でき、透明性を確保できます。

 

Nano Bananaの使い方

Nano Bananaは、以下の2つから利用できます。

  1. Google Geminiアプリ
  2. Google AI Studio

それでは順番に見ていきましょう。

\ Nano Bananaで自画像をフィギュア化! /
初心者でも簡単に画像を生成する方法について解説!

 

① Google Geminiアプリ

Google Gemini

Google Gemini

Google無料posted withアプリーチ

まずは「Google Gemini」をDLします。

次に、チャット欄にある「バナナマーク🍌」を有効化した状態でプロンプトを入力します。

これで画像生成は完了です。

画像を長押しすることでダウンロードできます。

 

② Google AI Studio

まずはGoogle AI Studioにアクセスします。

▶︎Google AI Studioのメイン画面

画面右側の生成AIモデル選択項目にて「Nano Banana」を選びます。

あとは画面中央のチャット欄にてプロンプトを入力するだけです。

プロンプト入力欄では、オンラインストレージのGoogle Drive内で保管するファイルを共有できる「MyDrive」や、デバイス内にあるファイルを共有する「Upload File」「Take a photo」「Sample Media」など様々な方法でファイルをアップロードできます。

生成結果が微妙だった場合は、「Rerun」をクリックしましょう。

すると再生成されます。

従来の生成AIでは、わざわざプロンプトにて「再生成」と入力しなければなりませんでしたが、Nano Bananaの場合は及第点を超えるイラストが生成されるまでクリックするだけで済むので非常に楽です。

Nano Bananaの活用事例集

Nano Bananaの基本的な活用方法は、以下の5つです。

  1. 背景の変更
  2. 合成
  3. オブジェクトの指定配置
  4. 画像拡張
  5. 同一キャラクターの別Ver.生成

順番に見ていきましょう。

① 背景の変更

背景にお城と森を追加して

▶︎変更前

▶︎変更後

森の木々を削除して天空に浮かぶ城とドラゴンに変更して。

▶︎さらに変更後

このように、背景の一部や全体を別シーンに差し替えることが可能です。

特定の要素のみを残せる便利な使い方なので、使用機会は多くなるでしょう。

なえむ
なえむ

ChatGPTだと、「特定の要素を固定し、他の要素を変更すること」が少し難しいよ。例えば、人物をそのままに背景だけ変えようとすると、人物の顔が若干変わったりするんだ。 できるけど完璧じゃない。これだと困る場合があるよね。 でもNano Bananaなら、一部を固定したまま別のイラストに変えることが容易に可能なんだよ〜!

② 合成

1枚目のテーブルの上に2枚目の花瓶を置いて。その際に1枚目の色調に合わせること

▶︎合成前

▶︎合成後

③ オブジェクトの指定配置

シャンプーの文字が印字されている箇所を2枚目の画像ロゴに置き換えて。なお色合いはシャンプーに合わせること

▶︎変更前

▶︎変更後

④ 画像拡張

画像で見える部分を拡張して。画角を広げて部屋全体を写してほしい

▶︎変更前

▶︎変更後

⑤ 同一キャラクターの別Ver.生成

同一キャラが可愛い子猫と戯れている様子を生成して

▶︎元のキャラクターイラスト

▶︎別バージョン

Nano Bananaのまとめ

いかがでしたでしょうか。

nanobananaは、他の画像生成AIにはない特長を持っており、当分野において大きな期待が寄せられています。

従来の画像生成AIでは、同じ人物でも生成するごとに顔つきや雰囲気が若干変わる問題がありました。

一方でNano Bananaは、人物やオブジェクトの特徴をしっかり把握し、複数の画像を生成しても外見が統一されます。そのままキャラクターを転用しているイメージです。

これは「連続するシーンの制作」に大きなメリットをもたらします。

ChatGPTの画像生成では難しかったことが、nanobananaでは簡単に実現できるのです。

複雑で細かい指示を与えたとしても、Nano Bananaは的確にユーザーの意図を理解し、必要な部分を正しく修正・生成します。

そのため、やり取りの回数が減少し、スピーディに期待通りの画像を出力できるでしょう。

無料で使用できる優れ物なので、この類まれな技術をぜひ自身の業務に落とし込んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました